CATEGORY

めだかを元気に育てる水質管理について

  • 2022-04-20
  • 2025-04-11

メダカ水槽のアンモニア対策に有効なバクテリアを活用した生物濾過と濾過バクテリアを増やす方法とは/メダカ水槽のアンモニア分解除去におすすめなバクテリア剤の選び方と水槽内でのバクテリアの自然発生時間と増やし方について

みなさまは、濾過に欠かせない「バクテリア」の特徴や使い方について把握できていますか? 「バクテリアって言葉は聞いたことはあるけど、詳細はよくわからない・・・」 そんな方も多いのではないでしょうか? それに「お金をかけてバクテリア剤を買わなくても、バクテリアって自然に放置するだけ増えるんでしょ?」そん […]

  • 2022-03-18
  • 2025-05-01

【諦めないで!】メダカが一匹ずつ死んでいくときの飼育対策とは/メダカの稚魚・針子のポツポツ死の原因からメダカを復活させる飼育方法と水槽の水換えなど一匹だけメダカが底で動かない時に行う対策について

(c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – メダカを飼育していると、ある日を境に突然メダカが一匹ずつ死に […]

  • 2022-01-18
  • 2025-04-04

メダカの稚魚(針子)の飼育や生き餌の培養におすすめなグリーンウォーターと市販の生クロレラ(クロレラ水)の効果の違いと使い方について解説/与え方や作り方と飼育への影響を考察

秋から早春にかけての気温が低く太陽光が弱くなる時期は、どうしてもグリーンウォーターを維持することが難しくなりますよね。 グリーンウォーターでの飼育は、色揚げなど様々なメリットがあるので、できれば年間を通してグリーンウォーターを入手したいのが本音。 それに、グリーンウォーターが手に入らないと、ミジンコ […]

  • 2022-01-04
  • 2025-04-04

メダカ飼育における餌の食べ残しの危険性と水換え・掃除の必要性/突然の水質悪化でメダカの成魚も稚魚(針子)も危険に陥る!メダカが気づかないうちに元気がない・餌を食べない症状の水質悪化の原因とは

最近まで、元気に餌を食べていたメダカたちが、突然食欲を失って水槽の底で動かなくなり「ポツポツ」と一匹ずつ死にはじめ、慌てた経験はありませんか? 私は、メダカ飼育初心者の頃、このような経験が多くて、ずっと悩み続けてきました。 みなさまも、メダカの飼い方で私と同じような経験をして、悲しい思いをしていませ […]

  • 2021-11-29
  • 2025-04-13

メダカの病気の予防には水換えと濾過バクテリアを活用した生物濾過はどちらが有効!?メダカの水温やphショックによるストレスを防ぐための毎日少しずつの水換え方法と簡単な全換水について/バクテリアを増やす方法と水換えタイミング

メダカや金魚を飼育していて、「水換えばかりしていたら、濾過に必要なバクテリアが増えないよ」と助言されて、水換えの頻度やタイミングで悩んだ経験はありませんか? 私は、本当にこの疑問に振り回されてきました。 メダカの水換えや水質維持については、メダカの販売店をさせていただいている今でも、日々研究と実践と […]

  • 2021-10-18
  • 2025-04-11

冬場にメダカを室内で加温飼育するって難しいの?室内と屋外(外飼い)のメダカの飼い方の違い/稚魚や針子を安全に飼育するためのアンモニアや水温・phの管理と測定方法など室内飼育が難しい理由を解説

みなさまの中にも、メダカの繁殖や品種改良のために、この冬から室内での加温飼育にチャレンジする方、予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私が初めて室内飼育にチャレンジした頃は、メダカが一匹ずつ死んでいく「ポツポツ死」が止まらなくなり、何度も何度もメダカの飼い方の壁にぶつかって悩みました。 一匹 […]

  • 2021-10-09
  • 2025-04-10

メダカ水槽立ち上げは経験だけで判断しても大丈夫なの?濾過に効果的なバクテリアの種類と水槽の立ち上げ方・立ち上げ期間について解説/勘に頼り過ぎない水質チェック方法と必要性について

みなさまは、夏場にいきなりメダカが突然死した経験はありませんか? もし、メダカの突然死の経験があれば、それは水温上昇などでアンモニアが強毒化した影響による、急性のアンモニア中毒が原因かもしれません。 ベテランのブリーダーさんであれば、水槽立上げ用にバクテリアがたっぷりの種水を準備していたり、勘や経験 […]

  • 2021-10-02
  • 2025-05-01

メダカが激しく死にそうなほど「くるくる回る」ように泳ぐのを見かけたらどうしたらいい!?メダカが水槽の中でドリルのように回転し暴れる原因は?病気の時の泳ぎ方とは?ビオトープの飼育環境を確認し飼い方の対策が必要

私がメダカ飼育をしていて、初めてメダカが”くるくる回る”ように泳ぐのを見かけた時は、驚きのあまり体が固まって動けませんでした。メダカの回り方は、縦回転だったり横回転だったり様々、まさにドリルが回転するみたいに泳ぎます。とにかく、普段のメダカからは想像できないような激しい泳ぎ方なので、見かけた時はすご […]

  • 2021-08-13
  • 2025-05-16

メダカ飼育に役立つハイポネックスを使ったグリーンウォーターの作り方や使用効果について/青水作成時の液体肥料の使用量の目安や安全性とメダカの飼い方への影響などを解説

「グリーンウォーター」は、その成分である「植物プランクトン」が、メダカや稚魚の餌になり、水を浄化し、色揚げに貢献するので、メダカの飼育にとても最適な水と言われています。 そして、「グリーンウォーター」は日差しが強い時期であれば、屋外に水槽を放置するだけで、自然に水が緑色に色付いて仕上がっていきます。 […]

  • 2021-08-06
  • 2025-05-16

phと濾過の問題をまとめて解決!メダカ水槽の濾過に役立つ底砂の選び方「硬質赤玉土・軽石・日向ボラ土・砂利・ソイル」のどれがいいの?ビオトープにおすすめの底床素材を解説

ビオトープやメダカ水槽の底に敷く「砂利」や「赤玉土」などの「底砂」に、「バクテリア」を定着させて水を浄化するのが一般的な「生物濾過」の方法です。 メダカを健康に飼育するために、ぜひ活用したい濾過方法のひとつですよね。 ところで、一般に使われることが多い底砂用の濾材は「赤玉土」ですが、その他の園芸用土 […]