CATEGORY

めだかを元気に育てる水質管理について

  • 2023-01-13
  • 2023-06-05

【梅雨までに】メダカ屋外飼育(外飼い)での雨対策の重要性について/雨の危険性とすだれや波板など雨対策の必要性を解説

みなさまはメダカの雨対策を何かやっていますか? 雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか? 私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。 でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデメリットというより害があるんです。 今回は、メダカ飼育におけ […]

  • 2023-01-11
  • 2023-05-07

メダカ飼育におけるグリーンウォーター(植物プランクトン)とアオコ(浮遊性藍藻類)の違いとメリット・デメリット/原因と対策などについて解説

ともに飼育水が緑色に色付く現象、グリーンウォーターとアオコ。 見た目には同じように見える両者ですが、メダカを育てる上での影響は真逆なんです。 片方はメリット尽くめで片方はデメリットだらけ。 今回は、そんな似て非ざるグリーンウオーターとアオコの違いを解説していきたいと思います。 【STEP1】グリーン […]

  • 2023-01-01
  • 2023-05-07

【春支度】餌やり水替えなどメダカの春の準備はいつから始めるといいの?リセット(掃除)は必要?屋外飼育(外飼い)での判断は気温・水温だけでなく日照時間が大切

春が近付き気温が上がり始めると、ソロソロメダカ達も春支度の時期。 実際、いつから給餌や水替えを開始したらいいのかで悩むことも多いのではないでしょうか? 今回は、そんなメダカの春支度について私流のやり方を解説をさせていただきたいと思います。 【STEP1】日照時間が伸びてきたら春の目覚め準備開始 新年 […]

  • 2022-11-28
  • 2023-05-16

メダカの飼育水を綺麗にするには水換えと生物ろ過(バクテリア)のどちらが有効だと思いますか!?今回は水質維持の基本を解説します

基本的な水質維持の方法として①水替え②バクテリアによる生物ろ過があげられますが、実際どちらが有効なのでしょうか? 今回はこの水替えと生物ろ過の疑問にお答えしていきたいと思います。 【STEP1】水替えのメリットとデメリット 水替えのメリット 水質を簡単にリセットできる 上記の通りですから、phが大き […]

  • 2022-10-24
  • 2023-05-23

メダカが飼育開始1週間から2週間で日々落ちはじめて全滅してしまうことがあるのはなぜですか?

【STEP1】メダカを助ける秘訣は毎日1/3の水換えです ご意見が分かれるところなので、私個人の私見と思って聞いてください。 「メダカ」が好きな水質って実はまんま「水道水」なんです。 だからメダカの好きな環境を維持したかったら「水道水」を維持したらいいんです。 ただ、バクテリアが全くいない「新水」だ […]

  • 2022-10-24
  • 2023-05-16

メダカの水換え(水替え)頻度や水質悪化のサインは!?水質を維持・安定させるための基本とは何かを本格的に解説します

みなさまは「水質」「水質維持」「ph」など詳しく説明はできますか? 私がアクア初心者の頃は「綺麗な水で育てるってことでしょ?」くらいの感じで、あまり詳しく理解できていませんでした。 今回は分かっているようで意外にアバウトな「水質」について詳しく解説していきたいと思います。 【STEP1】最初に核心の […]

  • 2022-10-14
  • 2023-05-16

【冬支度に最適】マジックリーフや柿の葉に含まれるタンニンの殺菌効果って意味があるの!?ミズカビや尾ぐされ病の防止に効果あり

メダカの冬眠中の水質悪化を防ぐアイテムとして定評がある『柿の葉』。 ただ、実際にその効果を具体的に体感された方は少ないのではないでしょうか? 今回は私が実際に「マジックリーフとベタ」で試した結果をもとに、具体的に『柿の葉』の効果を解説させていただきます。 【STEP1】柿の葉が使える魚と使えない魚が […]

  • 2022-09-26
  • 2023-05-16

冬の室内加温飼育が難しい理由を解説します/なぜメダカは水温を高くして育てると体調を崩しやすいのか?健康面でみた推奨水温とメリットデメリット

メダカを冬の間に室内で飼育していると「夏に比べてなんだか弱りやすいな?死にやすいな」って感じる事が多いのではないでしょうか? と言っても、冬にも産卵を継続したいし、折角なら体外光もギラギラに伸ばしたいですよね。 私も品種改良にチャレンジしたくて何度も冬の加温飼育に挑みましたが、何年も何年も失敗の連続 […]

  • 2022-09-14
  • 2023-09-04

販売店の私がメダカにエアレーション(ブクブク)をする理由と水の腐敗について!屋外飼育でエアレーションは必要?不要?おすすめの水流調整方法など

メダカなど強い水流を苦手とする魚の飼育で、しばしば話題になるのがエアレーションの是非ですよね。 YOUTUBEなどを見ていても、ブリーダーさんのエアレーションへのこだわりは凄いなと痛感させられます。 今回は、なぜ私が敢えてメダか飼育でエアレーションをするのかその理由と、安全にエアレーションを行うポイ […]

  • 2022-09-07
  • 2023-05-16

【冬までに必見】メダカの屋外(外飼い)越冬準備と冬場の飼育方法から春先の注意点について/水替・エアレーション・稚魚・柿の葉・わら・給餌や餓死など網羅

みなさま、メダカの冬支度の基本はマスターしていらっしゃいますか? 今回は、私の経験を中心にメダカの冬支度と冬場の飼育方法について解説をさせていただきます。 【STEP1】餌切り(給餌を止める)タイミングについて 餌切りのタイミングについて 明確に水温が何度という定義はありません。 秋が深まり水温が1 […]

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG