CATEGORY

雑貨屋SUN&めだか屋SUN

  • 2023-05-15
  • 2025-04-10

【失敗しない】メダカの針子(稚魚)飼育におすすめの安くて便利な水槽の選び方と成長過程ごとの大きさと色(白・黒・透明など)の使い分けと飼い方の目安について/プラ舟など大型水槽のメリットを解説

毎年春が訪れてメダカの産卵が始まると、思わずワクワクしてしまうのは私だけでしょうか? 気温が温かくなり、メダカが産卵を始めると、いよいよ新シーズンの幕開けのような気がして気が引き締まります。 なにより、綺麗なメダカを眺めるのも幸せですが、日々卵が孵化して、小さな針子が成長していく姿を観察するのも、メ […]

  • 2023-05-10
  • 2025-04-04

【梅雨から夏の夕立までの雨対策】私が雨の日に屋外飼育のメダカに餌やりをしない理由/消化不良や雨に降り込みよる水温・phショック対策/水槽の水質悪化を回避するための餌の与え方や頻度とタイミングについて

波板の有効性について 雨が降り込んだ際の水温変化とメダカへの悪影響 メダカの飼育に高い水温と日光が欠かせないのですが、夏の西日がきつい日に水温が35℃を超えてくると、さすがにメダカの体調が心配なので、日除けなど高い水温対策が必要になります。 季節や地域にもよりますが、春から秋にかけての雨の水温は、陸 […]

  • 2023-05-06
  • 2025-04-10

【雨でメダカが流れたら大変】梅雨に欠かせない塩ビパイプとNVボックス水槽とホールソーで作るメダカの屋外オーバーフロー対策水槽(容器)のDIY方法

みなさまは、NVボックスなどで作ったオーバーフロー対策付きの飼育水槽を見たことがありますか? メ〇カリさんとかで出品されていることもありますが、あれって実は簡単に作ることができるんです。 もし、自分でオーバーフロー対策水槽を作ることができれば、高いお金を出して買う必要がないので嬉しいですよね。 梅雨 […]

  • 2023-05-03
  • 2025-04-10

メダカの飼育水に水道水の成分(パラメーター)だけでは不足なの?メダカの飼い方に最適な水質って何ですか?/phは弱酸性?弱アルカリ性?硬度は軟水?硬水?有機物は?の疑問を解決

メダカ飼育に最適な水ってあるのでしょうか? 私の知り合いにもメダカ愛が高じて、井戸水や湧き水を汲みに行き天然水で大切にメダカを育てられてらっしゃる方もいますが、実際に天然水を使った飼い方は、メダカの健康に良い効果があるのでしょうか? 正直言って、天然水でメダカを育てていると聞くと、メダカに良さそうで […]

  • 2023-05-01
  • 2025-04-04

【実験結果付き】春や秋の朝夕が冷える時期のメダカ飼育水槽に発泡スチロール容器を使うと水温が上がらずに冷た過ぎる可能性も!白い水槽と黒い水槽の差も検証/稚魚や針子の飼い方に悪影響がでる断熱効果の罠とは

みなさまは、春先のメダカや針子の飼育には、どんな水槽を使用していますか? 私は、メダカの体外光を伸ばすために白い水槽を使うことが多いのですが、春先に限っては白い水槽と言っても、発泡スチロール製の水槽は使用しないようにしています。 理由は、私なりの分析結果が根拠なるのですが、朝夕が冷える時期は発泡スチ […]

  • 2023-04-30
  • 2025-04-11

放置するとメダカが死んでしまう有害なアンモニアの毒性と危険性について/メダカの飼い方で適切な水換えタイミングや濾過バクテリアを活用したアンモニアの分解除去とメダカ飼育に必要な水質の測定方法について解説

みなさまは、メダカのアンモニアの害と聞いて、どのような害と危険性を思い浮かべられますか? メダカ飼育に有害なもの? 毒性があるもの? 水槽内にアンモニアが蓄積されてくると、だんだんメダカが弱って死んでしまう。 そのようなメダカの飼い方にマイナスのイメージでしょうか? 私も、メダカの飼育を始めたばかり […]

  • 2023-04-25
  • 2025-04-04

メダカの飼い方で適切な水換え頻度(タイミング)と交換方法とバクテリア濾過について/水換え時の水合わせの大切さとメダカに元気がある時とない時の飼育方法の違いを中心にメダカの飼い方のコツを解説

これまでもメダカの水換えについて飼い方のコツを書かせていただきましたが、結局メダカの水換えの基本と大原則って何なんでしょうか? 私がメダカ飼育初心者の頃、多くの先輩にメダカの飼い方について尋ねる機会がありましたが、回答は人それぞれ10通りも100通りもあり、答えがでずに逆に悩む結果になりました。 正 […]

  • 2023-04-23
  • 2025-04-11

メダカの針子や稚魚が食べる生き餌はミジンコとゾウリムシどっちがいいの?ブラインシュリンプなど他の生き餌との違いと培養方法や飼い方について

メダカ飼育の楽しみの一つに、メダカの稚魚や針子の成長を見守る楽しみがありますよね? 私も、メダカの稚魚が元気に成長していく姿を眺めるのが大好きなタイプです。 でも、メダカの稚魚、特に針子の飼育は難しくて、油断していると十分な餌を食べれず栄養不足で餓死してしまうことがあります。 ですから、メダカの針子 […]

  • 2023-04-20
  • 2025-05-01

夜桜などメダカのラメの増やし方(出し方)の手順とラメメダカの飼い方のコツを解説/綺麗なラメメダカの作り方はストレスを掛けない大型水槽と水槽の色が決め手/繁殖・交配時の遺伝・掛け合わせやラメが消える時の対策などを解説

みなさまは、順調にラメメダカのラメを増やせていますか? もし、ラメメダカのラメをうまく出せていないとしたら、どのようにメダカの飼い方を工夫したらラメが増えるのでしょうか? 基本的にメダカのラメは、メダカの飼い方よりも遺伝の影響が大きいと言われています。 でも、実際に同じラメメダカの卵を孵化させて育て […]

  • 2023-04-18
  • 2025-04-11

メダカの稚魚・針子の餌にゾウリムシの効果と与え方/ゾウリムシを培養する際に培養液で増えるアンモニアの中毒の危険性とゾウリムシの与えすぎリスク

メダカの餓死防止の餌と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはゾウリムシですよね。 私も、2年前まではゾウリムシを愛用していました。 過去形でいっているのは、今はメインで与えていないからなんです。 実は、ゾウリムシは増やし方や、培養する際の餌の選択よって、培養する水槽にアンモニアが出ることがあります。 そして […]