SEARCH

「WEB」の検索結果40件

  • 2021-10-09
  • 2025-04-10

メダカ水槽立ち上げは経験だけで判断しても大丈夫なの?濾過に効果的なバクテリアの種類と水槽の立ち上げ方・立ち上げ期間について解説/勘に頼り過ぎない水質チェック方法と必要性について

みなさまは、夏場にいきなりメダカが突然死した経験はありませんか? もし、メダカの突然死の経験があれば、それは水温上昇などでアンモニアが強毒化した影響による、急性のアンモニア中毒が原因かもしれません。 ベテランのブリーダーさんであれば、水槽立上げ用にバクテリアがたっぷりの種水を準備していたり、勘や経験 […]

  • 2021-10-04
  • 2025-04-11

【ラメメダカの作り方】どうやって改良メダカのラメを出して体外光を綺麗に伸ばすの!?稚魚の時期からラメを増やすための飼育方法や水槽の色と選別・繁殖方法など飼い方の違いなどメダカのラメの作り方を徹底解説

先ほども申しましたが、私はメダカの飼い方次第でメダカの美しさが変わることを知ってから、どうしたらビッシリと「ラメ」をのせ「体外光」を綺麗に伸ばせるのかについて、苦悩を重ねる日々が続きました。 そして今日まで、様々なWebの記事を読み漁ったり、たくさんのことを実験し検証してきました。 その結果、多くの […]

  • 2021-10-02
  • 2025-05-01

メダカが激しく死にそうなほど「くるくる回る」ように泳ぐのを見かけたらどうしたらいい!?メダカが水槽の中でドリルのように回転し暴れる原因は?病気の時の泳ぎ方とは?ビオトープの飼育環境を確認し飼い方の対策が必要

私がメダカ飼育をしていて、初めてメダカが”くるくる回る”ように泳ぐのを見かけた時は、驚きのあまり体が固まって動けませんでした。メダカの回り方は、縦回転だったり横回転だったり様々、まさにドリルが回転するみたいに泳ぎます。とにかく、普段のメダカからは想像できないような激しい泳ぎ方なので、見かけた時はすご […]

  • 2021-08-21
  • 2025-05-01

メダカの稚魚や針子が水槽の底で一匹だけ動かないと危険なの?メダカ沈んで動かない原因とその対処法とは/メダカの稚魚が底にいる時や針子が底にいて横たわる時の水換え方法と餌を食べない時の飼い方を解説

(c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – (c)katy.shot – 画像素材 PIXTA – みなさまは、最近まで水槽の中を元気に泳いでいたメダカの稚魚や […]

  • 2021-08-14
  • 2025-04-02

【改良メダカの作り方】メダカの品種改良のやり方とメンデルの法則の関係について/メダカの選別交配の基本や掛け合わせ方法と結果/遺伝率・顕性(優性)や潜性(劣勢)の2つの法則など飼い方のコツと累代とはの疑問を解説

生物学に基づいたメダカの掛け合わせ方法と交配・累代の基本とは メダカの品種改良のやり方の基本は、学生の頃に生物の授業で習ったメンデルの法則、つまり顕性遺伝(旧・優性遺伝)とか潜性遺伝(旧・劣勢遺伝)などの要素が複雑に絡みあうんです。 ですから、メダカを掛け合わせていく方法の基本は、メンデルの法則に沿 […]

  • 2021-08-13
  • 2025-05-16

メダカ飼育に役立つハイポネックスを使ったグリーンウォーターの作り方や使用効果について/青水作成時の液体肥料の使用量の目安や安全性とメダカの飼い方への影響などを解説

「グリーンウォーター」は、その成分である「植物プランクトン」が、メダカや稚魚の餌になり、水を浄化し、色揚げに貢献するので、メダカの飼育にとても最適な水と言われています。 そして、「グリーンウォーター」は日差しが強い時期であれば、屋外に水槽を放置するだけで、自然に水が緑色に色付いて仕上がっていきます。 […]

  • 2021-08-06
  • 2025-05-16

phと濾過の問題をまとめて解決!メダカ水槽の濾過に役立つ底砂の選び方「硬質赤玉土・軽石・日向ボラ土・砂利・ソイル」のどれがいいの?ビオトープにおすすめの底床素材を解説

ビオトープやメダカ水槽の底に敷く「砂利」や「赤玉土」などの「底砂」に、「バクテリア」を定着させて水を浄化するのが一般的な「生物濾過」の方法です。 メダカを健康に飼育するために、ぜひ活用したい濾過方法のひとつですよね。 ところで、一般に使われることが多い底砂用の濾材は「赤玉土」ですが、その他の園芸用土 […]

  • 2021-08-01
  • 2025-04-04

【梅雨対策】梅雨の屋外飼育(外飼い)でメダカや稚魚が産卵が止まり弱って病気で落ちてしまう対策ついて/落ちる原因(水質・環境)と注意すべき雨の危険性

波板を活用した簡単な雨よけ対策 梅雨時期になるとメダカが弱ってしまう原因 梅雨と雨が危険な理由 1.メダカの健康な生育には、太陽光がとても重要であり、日照が悪くなるとビタミンDの生成が滞り身体が弱くなりがちだから。 2.紫外線による天然の殺菌効果が弱まり、水中に水カビなどの雑菌が繁殖しやすい状況にな […]

  • 2021-07-23
  • 2025-04-04

1匹だけメダカがマッチ棒のように痩せてフラフラと泳いでいる!?メダカの”痩せ細り病(やせ細り病)”の原因と復活までの回復治療の方法/塩浴と薬浴は避けるべき?病気の予防から治療時の餌の与え方と飼い方のコツについて

メダカを飼育していると、しっかりと餌を与えているはずなのに、1匹だけマッチ棒の様にガリガリに痩せて、フラフラと泳ぐメダカを見つけて、驚くことはありませんか? 特に梅雨の時期などに痩せてしまったメダカの遭遇率が高い気がします。 つい先週までは、あんなに元気に泳いでいたメダカが、なぜこんなにも痩せ細って […]

  • 2021-07-23
  • 2025-05-16

メダカの卵が孵化するまでと産まれた針子・稚魚はどのように管理・飼育したら良いの?メダカの卵を産卵床から外すタイミングから卵を水カビから守る飼育方法とメダカの針子の飼い方まで解説

みなさまは、メダカの卵の孵化は順調ですか? せっかくメダカの卵を採集できたのに、水カビでダメにしたり、孵化率が悪くて困っている方も多いのではないでしょうか? 私も、メダカの飼育を始めたばかりの頃は、直ぐにカビてしまうメダカの卵が多くて、凄く頭を悩ませたものでした。 どうしたら、メダカの卵を水カビから […]