
メダカのヒレや体の表面に、フワフワっとした綿あめのような物質が付いているのを見掛けてビックリしたことはありませんか?
私が初めて見つけたときは何だろうなってすごく不安でした。
もし綿が取れずに付きっぱなしだったら、それは水カビ病という細菌感染の病気なので、急いで対応しないと最悪メダカが弱って死んでしまいますよ。
今回は、水カビ病の原因と対応方法について解説させていただきます。
皆さまは、メダカの体の表面にフワフワとした綿のようなものが付いているのを見つけてビックリされた経験はありますか?
それは水カビ病という病気で、放置するとメダカの全身に広がって最悪はメダカが衰弱死してしまします。
どうして、そのような病気に感染してしまったのでしょうか?
今回は、メダカの病気で最もポピュラーで、でも危険な水カビ病についてご説明をさせていただきます。
【STEP1】水カビ病とは
水カビ病は、メダカの体やヒレなどにフワフワとした綿のようなものがつく病気で、真菌系の水カビ菌による感染症です。
水カビ菌が寄生しやすい場所は外傷や、穴あき病・尾腐れ病等でダメージを受けた患部が多く、他の病気と併発が多いのが水カビ病の困ったところです。
放置すると水カビは全身に広まり、重症化すると感染した患部の周辺に赤い充血が見られるようになります。
ヒレ長タイプは選別の際にヒレにスレ傷を受けることが多く、特に感染しやすいので注意が必要です。

ロングフィンタイプのメダカをを選別網で掬っていると、水カビ病にかかるリスクが高まるんです。
網で掬っただけで感染リスクが高まるって怖くないですか?
私は、スレ傷による水カビ感染が怖いので、ロングフィンの個体は基本水ごとネットで安全に掬っています。
ロングフィンの水カビ感染でお困りの方にはおススメの対処法です。

スレ傷のケアにプロテクトXがおすすめです!
【STEP2】水カビ病の原因
水カビ病の原因はサブロレグニア、アクリア、アファノマイヤスなどの水カビ科糸状菌が原因です。
水カビ病の菌は飼育水の中に常に存在する菌ですが、メダカが元気なうちは殆ど感染しません。
主な要因は
・輸送や網によるスレ傷
・水温の低下
水カビ病の予防はメダカがすれ傷を作らないように丁寧な管理と、メダカが弱らないための水質管理が重要になってきます。
【STEP3】水カビ病の治療法
水カビ病の治療薬には、マラカイトグリーンやメチレンブルーを主成分とするニューグリーンFやヒコサンZなどの鑑賞魚用治療薬使用されます。
「めだか屋SUN」では体力回復に効果があると言われる塩浴をグリーンFの薬浴と併用して行っています。

呪文みたいな言葉で???ってなっていませんか。
大丈夫です。下に掲載している薬を買って、規定量の薬を溶かした水の中で数日メダカ泳がせることを治療と言います。
塩浴とは、0.5%の濃度の塩水にメダカをいれて体力回復をさせる方法です。
詳しくは書きませんが、メダカは塩分0.5%の汽水の方が真水より快適で体力が回復します。
注意点
・原則薬浴中はエサは与えません。
・突然薬の入った水中にメダカをいれると、水質ショックでダメージを受ける可能性があるので、薬と いっても薄めからジワジワ濃くしていくほうが安心です。
・塩浴も同様で、食塩など粒が細かい塩だと一気に塩分濃度が上がるので、専用の塩は粒が大きくジワジワ溶けるあら塩タイプが多いです。
・その他詳細は説明書でご確認ください。

メチレンブルーなど薬品のお値段は意外に高いです。
でも、使用量が水槽に数滴程度の少量でいいので、一度買えばしばらく使えます。
【STEP4】水カビ病はうつらないの?
水カビ病は細菌感染なので、基本的に伝染はしません。
ただ、水カビ病が発生した場合は、もしかすると一緒にいたメダカ達も体力を落としていて、水カビ病にかかるリスクがあります。
大切なことは、原因がスレ傷などが原因なのか、水質悪化による体力低下が原因なのかを的確に見極めることです。
水質悪化が原因の場合は、速やかに環境を改善をする必要があります。
【STEP5】水カビ病は自然治癒するのか?
鯉や金魚などでは稀に水カビ病の自然治癒の事例がありますが、メダカは鯉や金魚ほど体が大きいわけはなく体力もないので、その点から考えてメダカの自然治癒は難しいと思います。
できるだけ、速やかに治療してあげる方が安心だと思います。
最後に
実感として、「水カビ病」と「尾ぐされ病」は雨が続いたりすると頻繁に発生します。
メダカの飼育法はブリーダーによって大きく2つ「水換え派」と「ろ過バクテリア活用派」に分かれます。
「水換え派」は頻繁な換水で水質を維持する飼育法ですが、水質ショックに対して慎重にならないと逆にメダカが弱ってしまうことがあります。
「ろ過バクテリア活用派」は水質ショックを与える機会は減りますが、バクテリアに害があるために薬剤や塩を予防に入れることができず、突然の雨の振込で水温ショックや水質ショックを起こした際に「水カビ病」や「尾ぐされ病が」が発生するリスクがあります。
どちらの飼育法を選択しても、切って切れないのが「尾ぐされ病」と「水カビ病」です。
日々の観察で早期発見に努めるのが一番だと思います。
