メダカを導入したら急に死んでしまった!その原因と対策とは/屋外飼育(外飼い)で夏に気温が上がって大量死の謎を解説/アンモニア中毒のまとめ

店長メグ
店長メグ

皆さまは、連れてきたばかりのメダカが急に死んでしまって、がっかりした経験はありませんか?

私は、メダカの飼育を始めたばかりの頃に、いただいてきたばかりのメダカが急に死んでしまって、すごく残念に思った記憶が何度かあります。

せっかく育ててきた若魚の全滅もありました。

こんな時は本当に悲しいですよね。

皆さまは、せっかくいただいてきたばかりのメダカが急に死んでしまったり、夏の暑い日に突然の全滅に遭遇してがっかりした経験はありませんか?

メダカを飼育していて、気候や環境が合わなくてポツポツメダカが死んでしまうことは、度々遭遇すると思いますが、突然の全滅って精神的にもダメージが大きくて避けられるものなら避けたいですよね。

今回は、メダカの突然死が起こった時に考えられる原因と、その対策についてご説明をさせていただきます。

店長メグ
店長メグ

何日もポツポツ死が止まらない場合は違う原因が考えられますので、先にこちらの記事をご覧ください。

【STEP1】死んでしまった原因にカルキ抜きってどうなの?

店長メグ
店長メグ

私の経験上ですが、カルキ抜きをしないのは悪いことですが、突然の全滅に直結するかと言われれば微妙だと思います。

カルキが魚にとって害になる事は事実で、長期的にはエラにダメージを与えるとも言われていますが、一番の原因はカルキがろ過バクテリアを殺してしまう事が原因のようです。

水道水に含まれる程度のカルキ濃度であれば、魚を即死させるほどの毒性はないと思います。

ですから、即死した際にカルキが原因ですかと聞かれたら、「可能性は低いかも・・・」とお答えします。

カルキの害は、直接的な魚への毒性以上に、飼育水中で繁殖するろ過バクテリアを死滅させ、結果としてアンモニアを増加させることが問題です、

ですから、カルキはポツポツ死の原因にはなり得ますが、突然死の原因にはなり得ないと思います。

【STEP2】急に気温が上がった時のメダカの突然死

店長メグ
店長メグ

初夏、急に日差しが強くなり、気温が上がった際にいきなり全滅した経験はありませんか?

初夏、急に日差しが強くなって気温が上がった際に、朝まで元気に餌を食べていたメダカが、午後には全滅していた経験はありませんか?

主に考えられる原因としては

①高水温で溶存酸素量が減少し酸欠になってしまった。

※溶存酸素量(ようぞんさんそりょう)とは、水中にどれだけの酸素が溶けているかということであり、水温が上がったり、生体数が増えて酸素の消費量が上がると減少します。

②急性のアンモニア中毒を起こした。

※以下に詳しい説明を書いています。

③長期間水温が30℃を超えていた、あるいは水温が40℃を超えた。

高水温に強いメダカですが、さすがに長期間30℃以上の水温に晒したり、35℃以上の高温になると死んでしまいます。

日除けなどの対策が必要になります。

魚が生きている限り、水中にアンモニアは増加して行きます。

ただ、語弊がありますがアンモニアは必ずしも有害ではありません。

アンモニアは、有害なアンモニア(NH3)と無害なアンモニウムイオン(NH4+)に変異を繰り返しています。

上の図のように、高水温になったり水質がアルカリ性に傾くと有害なアンモニア(NH3)が増加し有害化が進みます。

そして逆に低水温や水質が酸性に傾くと無害なアンモニウムイオン(NH4+)が増え無害化していく特性があります。

そのため、初夏日差しが強くなり急激に水温が上昇すると水中のアンモニウムイオン(NH4+)がアンモニアNH3に急変し、その毒性からメダカ達は急性のアンモン中毒で全滅してしまいます。

メダカの急性アンモニア中毒の対策は?

梅雨明けなどで急激な水温上昇が予測される場合、前もってキチンと水替えと実施するに尽きると思います。

特に、立ち上げたばかりの水槽は、ろ過バクテリアが不足しているので、アンモニアが増えている可能性が高いので早め早めの水替えを推奨いたします。

たくさん水換えをしていては、せっかく増えたろ過バクテリアを捨てるので勿体ないと言うお声が聞こえてきそうですが、その場合はアンモニアチェックをおすすめします。

しっかりバクテリアが湧いていてアンモニアがなければ水替えの必要はありませんし、アンモニアの濃度が高ければ早めに水替えをお願いします。

店長メグ
店長メグ

繰り返しですが、アンモニウムイオン(NH4+)は無害なので、メダカの様子を見ていても気が付きません。

ですから、私は急な水温上昇が予測されるときは、アンモニア検査をするようにしています。

店長メグ
店長メグ

このキットは1セットで60回検査できるうえに、アンモニウムイオンにも対応しているので、真夏のメダカの突然死対策には最適です。

アンモニア検査薬は安いものではありませんが、それでなん千円もかけて買ってきたメダカ達を安全に飼育できるのであれば、決して高くはないと思います。

【STEP3】急激に牡蠣殻や砂利、石などのレイアウトを導入した

酸性雨対策に有効な牡蠣殻、レイアウトやろ材として有効な砂利、その他の石組みのレイアウト素材などは、水質をアルカリ性に変える特性を持っています。

特に牡蠣殻は酸性対策で水質をアルカリ性に誘導する添加物ですから、水質がアルカリ性になるのは予定通りですよね。

砂利も粒の中に貝殻などが含まれるので、酸処理などをしないと水質をアルカリ性に誘導する素材です。

店長メグ
店長メグ

もう一度この図を思い出してください。アルカリ性になるとアンモニアが有害化します。

水質がアルカリ性に誘導されると、アンモニアが有害化する特性を思い出してください。

また、水質が酸性の場合はアンモニアだけでなく窒素分などが増加して、水質が悪化している場合もあります。

つまり、汚れた水に牡蠣殻や砂利を入れると、それだけで急性アンモニア中毒を引き起こすリスクが高まることをご理解ください。

牡蠣殻を添加する際は、事前の換水で水質を一定以上浄化して、その上で少量ずつ添加されることをお勧めいたします。

店長メグ
店長メグ

可能であれば牡蠣殻を入れる前もアンモニア検査をするほうが安心ですよ。

最後に

他の記事でも書いていますが、私自身はメダカが強い魚だとは考えていません。

とは言え、簡単に全滅するほど漸弱でもないと思います。

そのメダカが突然全滅するのは、茹で上がったり酸欠を除けばアンモニア中毒の可能性が高いと思います。

事前にアンモニアを検査しておくだけで防げますので、是非防止してあげてください。

この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。