メダカや金魚を飼育していて、「きちんとバクテリアを増やせば、水は綺麗になるんだよ!」って言われた経験はありませんか?
たくさん水を換えると、バクテリアを捨てることと同じで勿体ないって言われたり、逆に水を換えないとメダカが死んじゃうよって言われてパニックになったことはありませんか?
私も、最初はどっちを信じていいのか結論がでず、水換えを思い切れないうちに、メダカが一匹ずつポツポツと死に出して、悲しい思いをした経験が沢山あります。
今回は、水換えはすべき?すべきじゃない?の疑問について、私なりの結論をお答えしていきたいと思います。
もし、メダカが一匹ずつ死んでいく「ポツポツ死」が発生して慌てている方は、対策をまとめていますので、先にこちらの記事をご覧ください。
メダカや金魚を飼育していて、「水換えばかりしていたら、濾過に必要なバクテリアが増えないよ」と助言されて、水換えの頻度やタイミングで悩んだ経験はありませんか?
私は、本当にこの疑問に振り回されてきました。
私は、本気でメダカが死んでしまうのが怖くて、水が換えれなくなった時期もあります。
水換えといい、エアレーションといい、人によって育て方で意見が分かれると、初心者は振り回されてしまいますよね。
メダカの水換えや水質維持については、メダカの販売店をさせていただいている今でも、日々研究と実践と失敗の繰り返しです。
それでも、私もお店を開けて5年になります。
メダカの販売店をしていてメダカを死なせてしまうと、ホント倒産のピンチなので、飼育方法については寝る間も惜しんで研究してきました。
今では、メダカの育て方も自分なりの結論が出てきましたが、それでも日々研究を続けています。
私も飼育を始めた最初の頃は、メダカが一匹ずつ死んでいくポツポツ死が止まらず、綺麗な種親候補のメダカも死にはじめて、パニックで眠れない日々を過ごしたこともあります。
特に、メダカ飼育を始めたばかりの初心者の方にとって、ネット上に氾濫する水換えや濾過に関する記事は、意見や内容が様々なので「結局はどれが正解なの?」って悩むことが多いのではないでしょうか?
今回は私(アクアショップめだか屋
)流のメダカの水換えについて、できるだけ簡単に解説をさせていただきます。
- 1 メダカは本当に強くて育てやすい魚なの?
- 2 私が考えるメダカ飼育で一番大切なことは?
- 3 水槽の水の汚れ具合はどうやって判断しますか?
- 4 水温やph変化伴うアンモニアの毒性変化と検査キットを使ったアンモニア検査の重要性
- 5 バクテリアが減るからあまり水換えはしない方がいいって聞いたけど?
- 6 アンモニアとバクテリアについてもっと知ろう
- 7 硝化菌が増えにくくなる悪循環とは
- 8 バクテリアの栄養供給の必要性について
- 9 濾過に必要なバクテリアの培養水槽について
- 10 バクテリアを使った生物濾過の注意点
- 11 特に小型の水槽では水換えが大切
- 12 水換えがメダカに与えるダメージとは?
- 13 メダカに負担を与えない優しい水換えの方法
- 14 最後に
メダカは本当に強くて育てやすい魚なの?
結論から言うと、メダカは強い魚というよりも、我慢強い魚と考える方が間違いないと思います。
ただ、これは私が飼育してきた魚に比べての”我慢強い”です。
なので、育ててきた魚の種類や、飼育経験、育て方を知ってる・知らないでも、判断は異なるかもしれません。
メダカは我慢強いからこそ、水が汚れていても、体力の限界まで平気な顔で泳ぎ続けるので、飼育者がメダカの動きが悪くなったと気が付く頃には、既に致命傷を受けているケースが多いんです。
そこがメダカが一匹ずつ死んでいく原因であることが多く、その場合は急いで対処をしないと、全滅させてしまう場合もあります。
大切な命ですから、飼育方法の基本をご理解いただき、できるだけ異常を早期発見して大切に可愛がっていただけると嬉しいです。
私が考えるメダカ飼育で一番大切なことは?
メダカ飼育に限らず、観賞魚を育てる際に一番大切なことは、水の管理です。
魚とっての水は、人間にとっての空気と同じ。
水が常に汚れていては、命に関わる大問題になるも当然とご理解ください。
私たちも、ガス漏れや、暖房器具の不完全燃焼で一酸化炭素が蔓延すると、中毒で死んでしまいますよね?
私たちにとってのガスが、メダカにとってのアンモニアとお考えいただいて間違えありません。
加えて、メダカも突然水が冷たくなれば風邪(と言ってよいかは微妙ですが)もひくし、具合が悪くなり弱っていきます。
それに、私たちに人間にも言えますが、風邪は万病の元。
メダカも風邪をひかせてしまうと、体力が落ちてもっと大きな病気の切っ掛けになりかねません。
それだけ、メダカと水は命に密接した関係があり、水の管理こそが飼育で一番重要なポイントになります。
先程、メダカが風邪をひく話をしましたが、メダカは急な水温変化やph(ペーハー)の変化を受けると弱ってしまいます。
メダカが弱ってしまう原因と対処方法については、以下の記事をご参照ください。
水槽の水の汚れ具合はどうやって判断しますか?
今日メダカが元気に泳いでいるからと言って、明日も元気とは限りません。
先程も書きましたが、メダカは我慢強いので、水が汚れていても我慢している可能性があります。
大切なことは、メダカが水の汚染でダメージを受ける前に、目に見えないアンモニアという毒の存在に気付いてあげて、早めに水換えをしてあげることです。
見えないアンモニアに立ち向かうためには、定期的に検査キットを使ってアンモニア検査をすることが大切です。
この結果はメダカ5匹を飼育しているNVボックス13(水量13L水槽)の、水換え後2日目と3日目のアンモニア検査の結果です。
3日目の結果に至っては、命に危険があるレベルの汚れ具合です。
産卵のために、餌をたくさんあげてることもありますが、たった数日でも水は汚れるという認識を持ってください。
ですから、昨日水換えしたばっかりだよ?というような油断は禁物です。
もし、少しでも飼育水からアンモニアが検出されたら、急いで水換えをしてあげてください。
日々の観察で水換えのタイミングを判断する目安は、メダカが常に素早く泳ぎ回っていて、泳ぎが止まることがない状態が健康の証なので、少しでも泳ぎが緩慢になったら水換えが必要です。
メダカが水槽の底に潜ってばかりだったり、なんとなく泳ぎが遅かったり、泳ぎが止まって動かない瞬間が多い場合は、水が汚れている可能性があるので、急いで水換えをしてください。
元気に餌を食べているからと言って油断しないでください。
大切なことは、泳ぎが常に素早く俊敏かどうかです。
メダカは常に餌を探して泳ぎ回る生き物なので、泳ぐスピードが食欲を表していると考えれば、想像しやすいと思います。
元気なメダカは休みなく水面を泳ぎまわり、餌を探している生き物です。
以下の写真は検査キットでアンモニアが検出された状態のイメージで、動画は私の基準で元気なメダカのイメージです。
動画のメダカのように、すいすいと俊敏に泳ぎ回らなくなったら、水換えが必要なサインとお考え下さい。
水温やph変化伴うアンモニアの毒性変化と検査キットを使ったアンモニア検査の重要性
最初に書きましたが、メダカは我慢強いので、泳ぎだけで判断していると、手遅れになる場合があります。
また、アンモニアは水温やphの変化で毒性が変化するので、メダカが元気だからアンモニアが全く含まれていないという判断も誤りです。
アンモニアが増えていても、毒性が低いだけで、環境が変わると一気に毒性が増す場合があるので、判断を誤らないようにしてください。
以下が、アンモニアの毒性変化のグラフです。
グラフのように、水温が上がったり、phがアルカリ性になるとアンモニアの毒性は高くなります。
つまり、水温が低めでphが弱酸性だと、見た目にアンモニアが無さそうに見えるんです。
それって危険だと思いませんか?
ですから、確実にメダカの命を守るためには、勘に頼るのではなく検査キットを使ったアンモニアチェックが大切なんです。
アンモニアだけでなく、phまで把握しておくと、より安全性が高くなります。
バクテリアが減るからあまり水換えはしない方がいいって聞いたけど?
真実でもあり、もっとも誤解してはいけない重要ポイントの一つです。
以下が一般的に水換えを避けた方が良いと言われる理由です。
① 十分にバクテリアが増えれば、バクテリアの力で水が浄化されるので水換えが少なくて済む。
逆に、水換えをし過ぎると、水と一緒にバクテリアを捨ててしまうことになり勿体ない。
②メダカは水換え時の水温やphの変化に敏感なので、あまり水を換えない方がメダカの健康に良い。
③水の中に植物プランクトンなど天然の餌が増えてくるのに、捨ててしまっては勿体ない。
これは事実ですが、以下の知識と条件がないと危険な場合があります。
ここを誤解すると、逆に水質悪化を招いてメダカを死なせてしまう原因になるので注意が必要です。
アンモニアとバクテリアについてもっと知ろう
飼育水が汚れる要素は大きく以下の3点です。
①メダカの糞などの排泄物
②メダカが食べ残した餌
③プランクトンなど微生物、メダカなどの死骸の放置
水槽に水の中には以下に分類される濾過に必要なバクテリア住んでいます。
A 有機物分解菌
B 硝化菌
Aの有機物分解菌群は、主に水槽の壁や砂利などの底砂、濾材などに住んでいます。
そして上記①~③の有機物をアンモニアに分解するのが、濾過における主な役割です。
ただ、この有機物が分解されて生まれるアンモニアが、メダカにとって有害なので、速やかにBの硝化菌に処理してもらう必要があります。
Bの硝化菌は、基本的に水中に浮遊していて、有機物分解菌のように水槽の壁や、濾材に住み着くことはありません。
硝化菌は、有機物分解菌が生み出した毒性の強いアンモニアを、やや毒性が下がる亜硝酸塩に分解し、更に亜硝酸塩を毒性の少ない硝酸塩に分解していくことで、水を浄化していきます。
重要なことは、新しい水にはバクテリアがいないこと、そしてバクテリアが増えるまでには、最低1カ月の時間が必要なことを理解することです。
バクテリアの参考情報
・有機物分解菌は、水を張ってから約1~2週間で十分な量に増えます。
・十分に硝化菌が増えるまでには、1カ月以上の期間が必要です。
※1日にバクテリアの総量の2%程度のスピードで増えますが、余裕があれば3か月は水槽に水を張った状態で放置する方が良いと言われています。
メダカを新しい水で飼育し始めて1~2週間が経過すると、徐々に有機物分解菌が増え、メダカの糞や食べ残した餌をアンモニアに分解し始めます。
しかし、水槽に水を張って2週間では、あまり硝化菌が増えていないので、アンモニアが分解されずに、水槽の中に蓄積していきます。
その結、水を換えずに放置すると、水槽に溜まったアンモニアの中毒症状で、メダカが死んでいく結果になります。
はじめてメダカを飼ってから、1~2週間目でメダカがポツポツ死にだした経験をお持ちでしたら、おそらく硝化菌の不足が原因です。
硝化菌は、1日にたった2%しか増えません!
硝化菌の取り扱いの難しさ
ここまで、有機物分解菌と硝化菌の働きや特徴についてご説明いたしましたが、いかがでしたか?
硝化菌と有機物分解菌の違いについて理解していただいたところで、バクテリアで水を綺麗にする生物濾過の問題点は、硝化菌が水中にしか存在できないこと、十分に増えるまでに時間が掛かることです。
ですから、水を濾過するために硝化菌を増やそうと思っても、なかなか思うように硝化菌を増やすことができません。
硝化菌が増えにくくなる悪循環とは
硝化菌が十分に増えていないため水槽内にアンモニアが増える。
⇒(検査でアンモニアが検出されたので)水換えをしてアンモニアを排出する。
⇒水とアンモニアと一緒に、せっかく増えてきた硝化菌も捨てる結果になる。
⇒なかなか硝化菌が増えないので、濾過不足でアンモニアが分解されずに溜まってしまう。
⇒最初に戻る
この悪循環に捕まると、日々死んでいくメダカを見送りながら苦悩する日々に陥ります。
確実に硝化菌を増やす方法とは?
1. 水を張った水槽を1カ月以上放置して、確実に硝化菌が増えるまで待つこと。
2. 市販のバクテリア剤を使って硝化菌を補充する。【おすすめ】
メダカの飼育が長くなる程、アンモニア検査で予想以に悪い結果が出た時や、急にメダカの調子が崩れた時など、大幅に水を換えたくなる状況になる機会も増えると思います。
そんな時に、水換えをしたら硝化菌が減ってしまうって悩むのは、嫌じゃないですか?
大規模に水換えをしても、バクテリア剤を持っていれば、水換え時の安心感がまるで違います。
ですから、私は販売店をするほどメダカの飼育に慣れた今でも、バクテリア剤は欠かせません。
バクテリアの栄養供給の必要性について
※硝化菌が増えるまでに、水を張ってから約1カ月あれば大丈夫といっても、定期的に水槽内へ餌の食べ残しや、糞などの有機物を供給できないと、バクテリアが栄養不足で餓死してしまい、増えることはありません。
そのため、通常は(パイロットフィッシュと呼ぶ)死んでしまっても我慢できる(表現が難しいですが・・・)魚を1~2匹水槽の中に入れて、バクテリアの餌になる糞を供給する必要があります。
死んでもいい魚って嫌な感じがしませんか?
パイロットフィッシュにするメダカが可哀そうなことも、私がバクテリア剤を愛用する理由の一つです。
【参考】バクテリア剤の選び方
硝化菌やアンモニア分解バクテリアなど、容器が別で明示されているのもをご購入下さい。
理由は、有機物分解菌は硝化菌を捕食・分解するため、同梱できないからです。
そのため、2種類以上に分かれていないバクテリア剤は、バクテリアの栄養液だったり、有機物分解菌のみだったりします。
以下は展示用に、バクテリア濾過のを準備している水槽です。
仕上がりを速く確実にするために、バクテリア剤を使用しています。
写真のバクテリア剤はGEXさんの製品ですが、緑のボトルがが硝化菌で、赤が有機物分解菌です。
水槽を1カ月程度放置するとバクテリアは自然に増加すると言われていますし、それは事実です。
でも、バクテリアは生き物で増え方などは環境に左右されます。
ただ、時間を掛けて水槽を放置したからといって、必ず増えてくれる保証はありません。
ですから、水槽を1カ月放置したから安心と、メダカ飼育を始めたら僅か1週間で一匹ずつ死んでいってしてパニックみたいな悲しい事故もあり得ます。
だから私は、確実にバクテリアを増やせて安心感がある、市販のバクテリア剤を使うようにしています。
私が、GEXの”サイクル”と”ベストバイオ”を愛用する理由は、自分で使って効果を確認できていることと、アクアショップだけでなく、ホームセンターでも買える入手性の高さです。
私が住んでいる五島市には、アクアリウム専門店がないので、アマチュアの頃からホームセンターで買えるGEXさんのバクテリア剤を愛用してきました。
濾過に必要なバクテリアの培養水槽について
私のめだか屋SUNでは、この水槽に水換え出た汚れた水を集めて、有機物分解菌と硝化菌を培養しています。
この方法なら、排水を集めるだけなので、手間も掛からず、パイロットフィッシュも必要ありません。
自分で増やしたバクテリアにこだわる場合は、このような水槽を作ると、ご自身の飼育場でバクテリアを増やすことができます。
ちなみに、定期的にアンモニアチェックを行っで、キチンとバクテリアが増えてアンモニアが分解されていることを確認しています。
水槽の中の酸素が減ると、悪玉菌が増えやすくなるので、必ず水槽の底からエアレーションをして、水をかき回すようにしてください。
尚、水槽の中に敷いてあるのは日向ボラ土で、濾材として使っています。
アンモニアは目に見えず、よほど濃度が濃くならないと、匂いで判断することもできません。
ですから、目に見えない敵に悩むより、初心者の方ほどアンモニアチェックの実施をおすすめします。
私のお店のお客さまも、アンモニアチェックをするようになってから、ポツポツ死や全滅が減ってよかったと仰る方が多いです。
バクテリアを使った生物濾過の注意点
先程も書きましたが、バクテリアは水槽内で飼育されている、魚の糞などを分解してできるアンモニアを餌として生きています。
分解と表現していますが、ようするにアンモニアを餌にしているんですよね。
またバクテリアは、一時的に増殖しても、餌になる糞やアンモニアがが少ないと、餌不足になり餓死して減っていきます。
つまり水槽の中には、今飼育されているメダカの飼育数に、ちょうど良い量のバクテリアしか存在できません。
ですから、バクテリアが増えていき水が安定したからといって、急ににメダカの数を増やしてしまうと、バクテリアが不足して濾過不足になり、メダカが死んでしまう原因になります。
バクテリアを活用した生物濾過は、メダカの飼育数とバクテリア量のバランスの産物なので、常に安定的に濾過されていると誤解しないようにご注意ください。
特に小型の水槽では水換えが大切
ここまで、硝化菌を中心に、濾過に必要なバクテリアの事を書いてきましたが、いかがでしたか?
趣味で少数のメダカを飼育される方は、メダカを買う一カ月前には水槽を準備して、一カ月間水を張った水槽を放置すれば、自然にバクテリアは増えていきます。
既にメダカを飼育している方でしたら、他の水槽の有機物分解菌が定着した濾材や、硝化菌が増えた水を分けてあげることで、バクテリアが増える期間を短縮することもできます。
ですが、突然知り合いからメダカをいただいた際などに、しばらく水槽を放置する時間も、場所も確保できないことが殆どではありませんか?
また、よく見かけるベアタンク(底砂を敷かすに、からっぽの水槽に水を張っただけの飼育方法)をしている場合、濾材(有機物分解菌の住処)もなく、水量(十分な硝化菌の住処)もないため、安定してバクテリア濾過を維持することが難しくなります。
バクテリアによる生物濾過の環境作りに成功すると、メダカの飼育が飛躍的に楽になりますし、メダカの健康維持にも効果があるので、理想としてはバクテリアによる濾過環境を目指したくなると思います。
ただ、濾過に必要なバクテリアは目に見えません。
定期的にアンモニアをチェックして、間接的にバクテリアを確認することはできますが、多くの水槽でアンモニアを検査していては、費用負担も大きくなります。
バクテリアの状態が経験でわかるとお考えの方もいらっしゃると思います。
私も、最近まで経験だけで大丈夫、そう思っていました。
実際は、完璧にアンモニアの量の判断することなどできるはずもなく、しばしば判断を誤ってメダカを死なせてしまうことが多かったです。
ですから、水換えのタイミングを誤って、大切なメダカを死なせてしまうくらいなら、バクテリアが減るとか雑念を気にせず、しっかり水換えをするほうが良いと思いませんか?
私は展示用に少数しか飼育しない水槽や、プラ舟などの大型水槽を除いては、バクテリア気にせずに2日に1回、1/3の水換えをするようにしています。
その水換えを行っても、更にメダカの調子が悪そうだったら、一気に水換えをするのではなく、優しく水合わせをして新しい水槽に引っ越すと安心です。
最終的に、何度も水換えをするより、一回のお引っ越しの方がメダカに与えるショックが少ないからです。
水換えがメダカに与えるダメージとは?
メダカは我慢強い魚ですが、水換えによるpH(ペーハー)の変化と、水温の変化にはとても敏感です。
そのために、雑に水換えをしていると簡単に病気になったり、最悪は死んでしまったりします。
水換えの水温ショックとは
このように、水槽を浮かべておくだけでも、水温は馴染んできます。
メダカにとって水温1℃の変化は、人間にとっての気温変化の5℃に相当すると言われています。
特に、夏や冬など極端な気温になる時期は、水槽の水温と水道水の水温が、大きく異なっています。
また、通販などで購入して、小包で送られたきたばかりのメダカの水温も、飼育水槽の水温と大きく異なっています。
その他、同じ飼育場所育てているメダカの水槽も、設置場所が日向なのか日陰なのか、透明な水かグリーンウォータなのかで水温は全く違います。
そのため、きちんと水温合わせをせずに、いきなりメダカを引越しさせてしまうと、メダカは水温変化に耐えられず大きなダメージを受けてしまいます。
夏場の水温が30℃近い水槽に、ジャブジャブと水温が20℃くらいの水道水を注いだら、一気に水温が下がってメダカのストレスになりますよね?
しっかり水温合わせをしないと、メダカが弱ってしまうのも納得ではありませんか?
pH(ペーハー)ショックとは
pHとは、水の中の水素イオン濃度を測った指標で、結果を酸性やアルカリ性という言葉で表わすことが多いです。
水道水が蛇口から出てきた段階では、地域にもよりますが水道管の腐食を防ぐために、極弱いアルカリ性(ph7.3程度と言われています)に調整されているそうです。
ほぼ中性の水道水を水槽にいれて、しばらく太陽に当てておくと、だんだんと水中に植物プランクトンが増えて、グリーンウォーターと言われる緑の水に変わっていきます。
そして、仕上がったグリーンウォーターのphは、弱アルカリ性~アルカリ性を示します。
逆に、雨が降って水槽に雨が入り込むと、雨は酸性(酸性雨)なので、phが弱酸性に変わります。
そのほか、水が汚れてくると、水中に窒素が増えて、phカが酸性に変化しますし、赤玉土などを底砂に使っても、水phが弱酸性に変化します。
同じ飼育場の水槽で、見た目は同じように見えたとしても、各水槽でphはバラバラなので注意が必要です。
水換えなどで水槽に新しい水を注ぐときも、phに気を遣う必要があるのは、水温合わせと同じです。
ですから、水槽を移動する際や、水換えで注水する際は、点滴法などを使って時間をかけてメダカを慣れさせていかないと、メダカがph変化でストレスを受けて弱ってしまう原因になります。
いきなり選別網で掬って、隣の水槽にポイ!これだけは絶対にやめてくださいね。
phショックを防ぐために、穴をあけてホースを繋いだだけの構造ですが、こういった点滴式の水合わせ容器で注水すると簡単で安心です。
水合わせの道具は、手作りしなくても購入することができます。
メダカに負担を与えない優しい水換えの方法
水槽間の移動方法
メダカをボールや小さな水槽で新しい水槽に浮かべて、30分から1時間程度放置してあげるだけで、水温が平均化されて馴染んできます。
水温合わせが終わった後、スポイトや点滴式の水合わせ容器などを使って、優しく新しい水をボールに混ぜてあげると、ジワジワとpHも馴染ませることができます。
画像が水合わせのイメージです。
このように浮かせながらスポイトで少しずつ、新しい水槽の水を入れてあげてください。
優しい水換えのコツ
水を抜くときは一気に部いても大丈夫ですが、注水する際はできるだけ時間をかけて小分けに注水してください。
交換用の水は、カルキ抜き後に飼育水槽の近くに貯め水をしておくと、一晩で同じくらいの水温に落ち着きます。
太陽が良く当たる場所や、エアコンが直接当たる場所は、様々に温度が変化するのでご注意ください。
できる限り水換えする量を、全体の1/3程度にとどめると、変化が少なく安心だと思います。
先ほども書きましたが、水の状況が悪い場合は、何度も水換えをするより、優しく水槽を引っ越しする方が安心です。
全換水(水槽のリセット)の方法
いくら水換えを繰り返してもメダカの調子が上がらないとき、私は塩浴や薬浴の前に水槽のリセットを試します。
その際は、一気に水を換えるのではなく、新しい水槽を用意して、水槽を引っ越しする要領で水を新しくすると、メダカの負担が少なくて安心です。
新しい水槽の準備が、場所や水槽の在庫の関係で難しい場合は、いったんメダカをボールなどに掬って、その間に水を入れ替えて引越しさせてあげると、やり易いと思います。
最後に
ここまで、濾過に必要なバクテリアの特徴と、優しい水換えの必要性についてご説明をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?
バクテリアによる生物濾過をコントロールできるようになれば理想ですが、なかなか全ての水槽を完璧に仕上げることは難しいです。
それに、イレギュラーな事故(餌を入れ過ぎた、雨が降り込んだ等)で突然大幅な水換えがが必要になることもあります。
急にメダカが調子を崩して、水槽をリセットしたい時もあると思います。
その様な時に、バクテリアを増やすことにこだわり過ぎて、水換えを迷って大切なメダカを死なせてしまうよりは、優しく安全な水換えで対応することをおすすめしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
この記事がみなさまの、お役に立てると嬉しいです。