【最新】メダカの体外光の綺麗な伸ばし方!必要なのは加温飼育?黒容器?白容器?虹色素胞って?グアニンって?黒色素胞で消える?疑問に全部解説します

店長メグ
店長メグ

幹之(みゆき)メダカに代表される、背中に入る金属光沢のラインを体外光(たいがいこう)と呼びます。

最近の幹之メダカは、固定率が上がっているので、簡単にフルボディまで体外光が伸びてくれます。

でも、カブキメダカとか三色体外光メダカだと、なかなか伸びなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

もし、体外光が伸びずに悩んでいらっしゃる方がいたら、この記事を最後までご覧ください。

解決の糸口が見えるかもしれません!

幹之メダカが、光を反射させながら泳ぐ姿は見事の一言ですよね。

ほんの数年前まで、目の後ろまで光りが伸びていれば(グレード:スーパー光)貴重とされてきました。

最近では、口の先までしっかり体外光が伸びている(グレード:フルボディ)ことが当たり前ですよね。

でも、幹之メダカ以外の品種(カブキ・三色体外光など)は、丁寧な育て方をしてあげないと光が伸びません。

体外光を伸ばす技術も、ブリーダーさんの腕の見せ所です。

今回は、体外光を伸ばす飼育方法についてご説明させていただきます。

【STEP1】メダカの体外光を伸ばす飼育方法とは?

店長メグ
店長メグ

先に答えを言っちゃうと、過密気味に白い容器で育てて、常に水温を28℃以上に保つと、体外光が綺麗に伸びると言われています。

体外光の伸ばし方として最もポピュラーな方法が、高水温を維持して育てることです。

特に水温28℃~30℃(最低水温28℃以上)を維持できれば、最も良い効果が得られると言われています。

屋外飼育でメダカの体外光を伸ばす場合

屋外飼育の場合は、高水温を維持するために、以下のような飼育方法をお試しください。

・初夏の水温が高い時期に集中して採卵する

 ⇒屋外でも高水温を維持しやすい

・黒い容器を使用して日当たりが良い場所で育てる

 ⇒黒容器が太陽の熱を集めて水温が上がりやすい

・体外光が速く伸びた早熟個体を種親にして選別累代する

 ⇒フルボディになりやすいと言われています

初夏の水温が高い時期を選んでを採卵をする

体外光は水温が28℃~30℃(最低水温28℃以上が必須)で伸びやすいと言われています。

ですから、初夏に採卵を始めると、真夏の水温が高い時期に成長期を迎えるので、効率良く体外光を伸ばすことができます。

黒容器を日なたに置いて高水温を維持して育てる

初夏の採卵が効率的なことはわかっていても、できれば春先からチャレンジしたいですよね?

春先に採卵する場合(夏もですが)は、黒い容器と日当たりの良い場所を選んで育てることで、高水温を維持しやすくなります。

夏場の注意点

店長メグ
店長メグ

夏場に油断すると、メダカが茹で上がりますよ!

先程も書きましたが、夏場の黒容器は簡単に水温30℃を超えていきます。

私が経験した最高水温は35℃ですが、容器が小さいと40℃を超えることもあるようです。

いくら高水温に強いとメダカでも、35℃はさすがに苦しい水温。

ですから、夏の間は遮光ネットや簾を使って、暑さ対策をすることが大切です。

また、急激に水温が上昇すると、水中のアンモニウムイオン(NH4+)が有害なアンモニア(NH3)に急変して、メダカがアンモニア中毒で全滅するリスクが高まります。

そのため、暑い間はしっかりメダカの様子を観察しながら、適宜水換えや日当たりの調整をすることが大切です。

店長メグ
店長メグ

私のところでは、こんな感じで日除けをしていました。

今は日よけ屋根ができたので万全です!

店長メグ
店長メグ

日よけを含め私のお店の近況は、以下の記事でご覧いただけます。

【STEP2】メダカの加温飼育とその効果

熱帯魚用ヒーターを使って高水温で飼育することを、加温飼育と言います。

加温飼育をすると、年中綺麗なメダカを育てることが可能です。

そして、太陽光よりも安定して高水温を保つことができるのが、加温飼育のメリットです。

加温は体外光だけでなく、ヒレの伸長や産卵にも効果があるのでお試しください!

店長メグ
店長メグ

加温飼育をすると、体外光だけでなく、こんな若魚でもしっかりヒレが成長します。

ご興味がある方は、以下のリンクから加温飼育の記事をご覧ください。

店長メグ
店長メグ

水温が高いとアンモニアや細菌が悪さをしやすくなりますので、ポツポツ死に注意が必要です。

加温の際は以下の記事を参考に、アンモニア対策を実施してください。

店長メグ
店長メグ

これは、私が実際に使用しているヒーターです。

温度調整式ヒーターは一般的に5,000円くらいしますが、こちらは半額以下なのでおススメです。

1年以上故障なく使えているので、品質も問題ないと思います。

【STEP3】メダカを白容器で過密気味に飼育する

店長メグ
店長メグ

白い容器(透明含む)で過密気味に飼育すると、体外光がよく伸るといわれています。

私も成長期には白容器を使用しています。

店長メグ
店長メグ

定番のNVボックスにもクリアカラーがあるのをご存じですか?

強くて耐久力もあるので、特に普段からNVボックスをお使いだったらおススメです。

メダカの白容器の飼育効果

店長メグ
店長メグ

メダカは黒色素胞が発達すると、体外光の成分である虹色素胞(の中のグアニン層)が吸収されてしまうことが分ってきました。

グアニン層とは、太刀魚やイワシにもみられる金属光沢の色素で、それ自体は無色なのですが、光を反射をすると金属風に見えます。

最近は、明るい環境で黒色素胞を抑え込み、虹色素胞を発達させるために、白容器で飼育するようになりました。

メダカの過密飼育の効果

店長メグ
店長メグ

メダカに限らず、魚は過密に飼育されると成長が鈍ります。

そこを逆手にとって、意図的に過密に飼育することで「成長を鈍化させる=体外光が伸びる成長期を長くする=体外光がよく伸びる」効果を狙っています。

最後に

せっかく、〇〇メダカ体外光とか〇〇幹之メダカを育てたのに、体外光が伸びないと残念ですよね。

私も、ちゃんとした育て方を知るまでは、何度も詐欺にあったような気持ちになりました。

ちょっとした工夫・気遣いでメダカは格段に綺麗に育ちます。

みなさまにも、綺麗なメダカを育てる喜びを実感していただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。