【最新】ぶっちゃけ改良メダカの飼育容器(水槽)って何色を使ったらいいの?黒容器?白容器?透明容器?室内と屋外(外飼い)・色柄・成長期から成魚飼育までの育成におススメの使い分けなど解説

店長メグ
店長メグ

つい最近まで、メダカを育てる容器(水槽)と言えば「黒」って決まっていたのですが、最近は『白い容器や透明容器がおススメ!』って情報が増えてきているのはご存じですか?

店長メグ
店長メグ

昔は、周囲の愛好家さんがみんな『メダカを飼育するなら黒容器!』って言ってたから、急いで「黒容器」を揃えたのにガッカリという方も多いのではないでしょうか?

店長メグ
店長メグ

黒い容器で飼育する方がメダカの保護色機能を活かすことができて、メダカが綺麗に見えるのは間違いのないことです。

また、黒い色が太陽の熱を集め水温が上がりやすいため、メダカの体外光を伸ばす効果があることも魅力でした。

では、なぜ最近はそのようなメリットを捨ててまで「白容器」や「透明容器」が良いと言われ始めたのでしょうか?

今回は、その疑問に迫って行きたいと思います。

少し前まで、どの専門書・どのwebサイトを見ても、メダカの飼育容器の定番色といえば「黒」。

そして、「黒」が無理ならできるだけ黒に近いものと書いていることが殆どでした。

ところが最近のyoutubeやブログ記事を見ていると、「白容器」や「透明容器」をおススメする内容が増えてきています。

この突然の心変わりは、いったいなぜなんでしょうか?

ぶっちゃけメダカの飼育容器の色は黒?白?について文字通り白黒をつけていきたいと思います。

店長メグ
店長メグ

結局メダカの飼育容器の色って何色がいいの?黒?白?透明?

「黒容器」のメリットを知っているだけに、悩むほど混乱が増す一方ですよね。

店長メグ
店長メグ

私もずっと「黒容器」が絶対と思っていたので、初めて「白容器」が良いって聞いた時は頭の中が???でした。

みなさまの中にも、私みたいに悩んでいる方が多いのではありませんか?

今回は、最新のメダカの飼育容器の色事情ついて、私「店長メグ」ができるだけ簡単にご説明させていただきます。

この記事でわかること
①黒容器が推奨される理由

②白・透明容器が推奨される理由

③飼育容器の色の使い分け

【STEP1】メダカ飼育で「黒容器」が推奨される理由

メダカ飼育で「黒容器」が推奨される理由は大きく2点です。

店長メグ
店長メグ

①メダカを綺麗な姿で楽しみたい時と、②屋外で意図的に水温を上げてメダカを綺麗に育てたい時は「黒容器」。

黒容器が推奨される理由①

メダカは保護色(身を隠すために体の色を変える)機能を持っていて、色が薄い容器で飼育すると身を隠そうと本能的に体色を褪せさせてしまうため、綺麗な色を楽しむためには「黒容器」で飼育する方が良い。
黒容器が推奨される理由②

メダカを綺麗に育てるためには水温を高めることが大切で、電気が使えない屋外で飼育水の温度を上げる最も簡単なテクニックとして、太陽の熱を集めやすい「黒容器」が推奨されてきた。
店長メグ
店長メグ

「黒容器」の定番と言えばNVボックス13ですよね!

その他に、私は屋外の繁殖用に万能容器30リットルと飼育用にはトロ舟を使っています。

万能容器30リットルは2ペア+1で産卵をさせる際に余裕の大水量が繁殖を促し、更にメダカの体調維持に最適なので使っています。

※メダカは水量に余裕があるほうが産卵が促進されますので、できるだけ大きな容器がおススメです。

店長メグ
店長メグ

トロ舟をホームセンターなどで探して価格が高いと感じたら、私が購入しているお得なトロ舟の記事をご覧ください。

【STEP2】最近、メダカの飼育に「白容器」や「透明容器」が推奨されはじめた理由

店長メグ
店長メグ

ここまでで「黒容器」が推奨されてきた理由は分かっていただけましたか?

ここからは、なぜ「黒」以外の色が注目されはじめたのかを、簡単にご説明させていただきます。

白容器」や「透明容器」が推奨される理由

店長メグ
店長メグ

実は体外光やロングフィンのヒレを伸ばすためには、色が薄い容器で飼育す方が効果的であることがわかってきたからです。

具体的には、メダカの黒色素が強くなると、体外光の元となる虹色素胞・グアニンの層の成長に悪影響を与えることが判明してきました。

そこで、保護色を逆手にとって「白容器」で意図的に黒色素を抑え込んで、体外光を伸ばそうと考えるようになってきました。

また、ヒレの伸長にもグアニン層の成長が有効と言われていて、ヒレを伸ばす飼育方法の一つとして「白容器」の使用が推奨され始めています。

店長メグ
店長メグ

なるほど!

保護色機能を逆手にとって、「白容器」で黒色素を抑えて育てるのね!

ただし、「白容器」には屋外に限って「黒容器」に比べて水温が上がりにくい欠点があり、原則「白容器」の使用は室内の加温飼育が前提となっています。

店長メグ
店長メグ

普通に水温が28℃以上を保てる夏の時期であれば、屋外で「白容器」を使用しても、体外光を伸ばす効果が期待できます。

ただしメダカの水温28℃以上の加温飼育はリスクも伴います

店長メグ
店長メグ

水温が28℃を超えてくると、水が傷みやすく水質が悪化早いので注意してくださいね。

水温が上がるリスクについては以下の記事をご参照ください。

店長メグ
店長メグ

私のブリーディングエリアはこんな感じで白一色です。

店長メグ
店長メグ

上の写真にもありますが、「透明容器」のチョイスで悩んだらNVボックス13のクリアカラーが扱い易くておすすめです。

普段からNVボックス13の黒をお使いの方だったら、これ一択ですよね。

白はGEXさんのメダカ元気も使いやすいです。

【STEP3】メダカの孵化から成長期は「白容器」成魚になったら「黒容器」

店長メグ
店長メグ

ここまで飼育容器の色の効果について書いてきましたが、各色の特徴がわかったところで、結局何色の容器で飼育したらよいのでしょうか?

私の結論は、稚魚~若魚の期間は「白容器」や「透明容器」を使用して虹色素胞の成長を促し、体外光やヒレをしっかり伸ばす。

そして、成魚になったら「黒容器」で仕上がりを楽しむ。そんな育て方が今風なのかなと考えています。

【ご注意】特殊なケース

店長メグ
店長メグ

朱赤や黒のメダカは、いったん色が褪せると戻りにくいので、必ず稚魚のうちから「黒容器」で育ててください!

1.黒や朱赤が魅力の品種は「白容器」で育てると、色が褪せて戻らなくなる原因になるため避けたほうが良い。

2.成魚になっても”深海”のように「白容器」で仕上りを楽しむ品種もいる。
店長メグ
店長メグ

オロチのような黒色が魅力の品種も、白や透明容器で育てると黒の色素が育ちにくいので悪影響が出る恐れがあります。

店長メグ
店長メグ

また、”楊貴妃”に代表される朱赤の品種は、一度色が褪せるとなかなか色が揚がらないといわれているので注意が必要です。

逆に成魚でも”深海”のように、白容器で色を褪せさせて楽しむ品種もいます。

そう言った、各品種ごとの特性をご確認ください。

【STEP4】経験上ですが「白容器」の方が稚魚も元気に育ちます

店長メグ
店長メグ

「黒容器」に比べて「白容器」の方が水槽の中が明るいので、メダカも明るい環境で元気そうに見えます。

実際に「白容器」を使うようになって感じることですが、「白容器」の方が稚魚も元気に育つようです。

「白容器」は容器自体が光をよく反射するので、「黒容器」に比べて室内の照明だけでも容器内が明るくなります。

その結果、「白容器」で稚魚を飼育していると、室内の照明だけでも簡単にグリーンウォーターになり、餌が豊富なのか稚魚たちは元気に育っていきます。

店長メグ
店長メグ

グリーンウォーターにならない場合は、僅かに生クロレラや浮草を入れてみると、グリーンウォーター化を促進できます。

また、容器内が明るいことの効果で、浮草がよく育ち飼育水の浄化効果の向上が期待できます。

ですから、私は楊貴妃など色褪せが気になるメダカを除くと、基本的に成長期は「白容器」で浮草と一緒に飼育することをおススメしています。

店長メグ
店長メグ

実際の飼育場の動画です。

私が飼育容器の色を使い分けている雰囲気が伝わると思います。

【STEP5】メダカの飼育容器の色のまとめ

POINT

①メダカの色を綺麗に見せたいときは「黒容器」を選択すると良い。

②体外光のメダカやロングフィンのメダカを綺麗に育てる時は「白」や「透明」の容器を使うと良い。

③ただし、「白色容器」で育てると逆に色が褪せてしまう品種もいるので注意が必要。

最後に

数年前までは、幹之メダカがフルボディに成長するだけでも大きく騒がれていましたが、最近は本当に綺麗なメダカが増えてきました。

メダカが綺麗になるにつれて、研究が進むにつれて、育て方も様々に変化しています。

常に最新の情報を知ることは難しいです。

ですから、この記事を通して最新の情報をできるだけお伝えできればと思っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

店長メグ
店長メグ

最後に郷土に貢献したいので、朝の連ドラ「舞い上がれの」舞台にもなっていて、現在私が居住している五島列島の特産品「2種類」をご紹介させてください。

五島純粋つばき油

「つばき油」は昔から「緑の黒髪」を産む整髪料と言われていて、毛髪に素晴らしい栄養を与えて「切れ毛」「枝毛」「フケかゆみ」を防ぐ効果があると言われています。

私の愛用品です。是非お試しください!

五島うどん

「五島うどん」は讃岐うどんや稲庭うどんと並び日本三大うどんの一つに数えられており、真珠のような白さと細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良さが魅力です。

是非ご賞味ください!