みなさま、今年もいよいよ寒さが本格化しそうな勢いですが、冬のメダカ飼育の準備はいかがですか?
既にメダカの冬の寒さ対策は万全ですか?
冬が深まり寒さが厳しくなってくると気になるのが、急激な気温の低下ですよね?
寒さが厳しくなると、メダカの外飼い水槽でも、ビオトープでも、水が凍るような寒波がやってきます。
私が住んでいる長崎でも、年に2回~3回は寒波と言われるような、寒い天気があります。
そんな寒さの中で、メダカ達は元気で暮らせているのでしょうか?
メダカの冬の飼い方の中でも、水が凍るような寒波の対策は、滅多に経験できないので疑問が深まる部分ですよね。
そこで今回は、冬の最も寒い時期のメダカの飼い方とメンテナンス方法について解説していきたいと思います。
みなさま、寒さが本格的になってきそうですが、冬のメダカ飼育の準備は万全ですか?
寒さが厳しくなると、メダカの外飼い水槽でも、ビオトープでも、水が凍るような強烈な寒波が到来します。
まだ、気温が10℃前後までは、寒いといっても水が凍る程ではないので、メダカ達も静かに水槽の底で眠っています。
基本的に冬の間は水槽の底でジッとしているメダカ達。
気温が零下まで下がるような時も、メダカの見た目の様子は変化しませんが、水が氷る程寒くてもメダカ達は元気なのでしょうか?
別の記事でも書いていますが、水の重さは一定でなく、水温4℃の水が一番重たいので、水槽の底の方の水温は平均して4℃を保っています。
ですから、基本的にどんなに寒い日でも、メダカ達は水温が安定して4℃を保っている水槽の底で、静かに春まで眠っているのです。
でも、冬の寒波が到来して急に気温が冷え込んだ時、メダカ達は大丈夫なのでしょうか?
メダカ水槽の水温は4℃を保てているのでしょうか?
そして、寒さが厳しい寒波の前後で対応すべきメダカ飼育の対策があるんでしょうか?
冬のメダカの飼い方も疑問だらけですよね。
そこで今回は、特に寒波が訪れた際の対策を中心に、メダカの冬の飼い方のコツを解説させていただきます。
もしメダカ水槽の水が凍るような冬の寒波の天気予報が出たらすべき飼い方の対策
12月の末から2月くらいまでは、突然天気予報から寒波のお知らせが届くようなことがありますよね?
もし、天気予報が寒波の予報を出したら、メダカ飼育ではどのような準備が必要なのでしょうか?
年に何回も経験できませんし、失敗もできないので不安ばかりが募りますよね?
ここでは、寒波予報が出た時に行うと良いメダカの飼い方のコツをご説明いたします。
メダカ水槽にエアレーションをする
寒波の時は、可能な設備がある方は、メダカ水槽へエアレーションを行ってくさい。
特にエアレーションを強くする必要はないので、誤解しないでくださいね。
メダカ水槽の水が氷るほど寒い大寒波が到来する時には、極力メダカ水槽やビオトープにエアレーションをするようにしてください。
エアレーションによって水に流れがある水槽は、例え水の表面が凍るほど寒くなっても、水の流れの効果によって、それ以上氷が厚くなっていくのを遅くする効果が期待できます。
ですから、水深が浅いメダカ水槽やビオトープほど、完全な凍結を防ぐためにエアレーションの必要性が高くなります。
ほとんどないとは思いますが、メダカが生活できないほど、水槽の水が凍りついたら大変ですもんね。
完全にメダカ水槽の水が凍らなかったとしても、氷が厚くなれば更なる水温の低下が心配です。
冬の大寒波で一番怖いのは水温4℃を保っていた水槽の底が、氷の影響で4℃以下につめたくなることです。
冬の外飼いのメダカ水槽に対するエアレーションは、水を動かし水が凍りつくことを防ぐ効果があります。
水面を覆う氷が厚くなりすぎると、水温4℃を保っている水槽の底の水温低下の原因になるので、メダカ水槽の水深が浅い方ほど、寒波の際はエアレーションの導入をおすすめいたします。
Amazonでブロアーをお探しの方はこちら
エアレーションが難しい場合は寒波が来る前にメダカ水槽へ発泡スチロールなどを浮かべる
環境的にメダカ水槽へのエアレーションが難しい場合は、発泡スチロールのかけらなどをメダカ水槽へ浮かべてあげてください。
水面でゆらゆらするものがあると、メダカ水槽の水の凍結を防止する効果が期待できます。
メダカ水槽へ発泡スチロール片などを浮かべてあげると、風や振動で発泡スチロールが揺れる度に水面に流れが生まれ、わずかですが水面が凍るのを防止する効果が期待できます。
メダカ水槽の水深を深くする
これは、メダカの飼育水槽を水深が深いものに変えるという意味ではないのでご注意ください。
メダカ水槽に、溢れない程度まで足し水をして、メダカ水槽の水深を深くしてあげてください。
エアレーションと重複しますが、水面に張った氷が厚くなると、メダカ飼育にとってデメリットしかありません。
メダカ水槽の水深を深くするのは、氷が厚くなっても、メダカ水槽全体に占める氷の占有率を下げるためです。
メダカ水槽の水深が浅いと、わずかの厚さの氷でも、水槽全体に占める氷の占有率が高くなり、その結果水槽の水温が下がる原因になってしまいます。
ですから、寒さが厳しくなることが分っている時には、メダカ水槽へ足し水をして少しでも水深を深くするようにすることが、冬のメダカ飼育の大切なテクニックです。
メダカ水槽への足し水は、点滴法などを用いて優しく行うようにしてください。
特に冬眠しているメダカは環境変化のストレスに敏感です。
足し水や水換えをする場合は優しく行うことを心掛けてください。
DIYが苦手な方は、メダカの足し水にこのような道具があると安心です。
Amazonで水合わせキットをお探しの方はこちら
特に寒波が来る前はメダカ水槽の水の蒸発に注意する
先程の足し水に繋がりますが、冬の間でもメダカ水槽の水は蒸発していきます。
ですから、寒波が迫るといったニュースが飛び込んできたら、必ずメダカ水槽の水深を確認する習慣を身に着けてくだい。
寒波の前にはメダカ水槽の断熱を行う
寒波がくる前に水道管を布で巻いて凍結防止対策をするのと同じです。
可能な方は、メダカ水槽を不要な毛布や断熱シートなどで巻いて断熱すると、水槽の水が凍結するのを遅くする効果が期待できます。
寒い冬の間は、発泡スチロールの箱をメダカ水槽として活用するのも、水槽の水の凍結防止に効果的です。
ただし、楊貴妃メダカなど赤いメダカや、柄を出したいメダカを白い水槽で飼育すると、色が薄くなる危険があるのでご注意ください。
Amazonで断熱シートをお探しの方はこちら
メダカ水槽に張った氷を慌てて割らないのが冬の飼育のコツ
Amazonでプラ舟をお探しの方はこちら
メダカ水槽に氷が張ったら、メダカが心配で慌てて割りたくなりますよね。
でも、気温が寒波から回復するまでの間は、氷を割らないようにするのも、大切な冬のメダカの飼い方のコツです。
メダカ水槽に張った氷には、メダカ水槽を守る天然の蓋の役割があります。
水槽に氷が張ることで、これ以上メダカ水槽へ冷たい雪や雨が降り込むことの防止になり、わずかですが水の蒸発を軽減する効果も期待できます。
特にメダカ水槽へエアレーションがされていれば、水槽内部で水の流れもありますので、これ以上氷が厚くなる危険性も低くなります。
ですから、メダカ水槽へ氷が張っていても、寒波が終わるまでは氷を割らずに静観してください。
寒波が過ぎた後に行うべきメダカ水槽の管理
寒波の後は必ず生物の死骸や枯れた水草をチェックするようにしてください。
残念ですが、寒波が過ぎ去った後は、メダカだけでなく、巻き貝やエビなどのタンクメイトも死んでしまってる場合があります。
また、寒さで水草が凍結し枯れてしまうこともあります。
こういった死んでしまった生き物の死骸を放置すると、あっという間にメダカの飼育水が汚染されてしまいます。
ですから、冬の寒波が過ぎ去った後は、必ず水槽内に死んでしまった生き物の死骸がないかを確認するようにしてください。
そして、死骸を見付けたら、必ず水槽から死骸を取り出すことが大切です。
死骸の発見が遅くなると、メダカ水槽の水が生臭くなることがあります。
もし、メダカ水槽の水が生臭くなっていたら、水槽全体の1/5程度を優しく水換えしてあげてください。
冬の間の水換えは可能な限り避けた方が良いのですが、水が臭う場合は別です。
少量を時間を掛けて水換えするよにしてください。
一回水換えをしても水の匂いが改善しない場合は、1日くらい時間を空けてから、もう一回水換えにチャレンジしてください。
メダカ水槽への足し水は、先ほどもご紹介したように、優しく点滴法を使って行うと安心です。
水温管理がメダカの飼い方の大切なコツ
冬のメダカの飼い方に限った話ではありませんが、メダカを飼育する際には常に水温を把握することが大切です。
寒波に限らず、気温が下がるという情報を見逃す可能性もあるので、冬の間は定期的にメダカ水槽の水温を確認することを心掛けてください。
メダカの屋外飼育やビオトープでは、このような浮かせておける水温計があると便利です。
Amazonで浮かべる水温計をお探しの方はこちら
最後
ここまで冬の、特に大寒波が到来した時のメダカの飼い方について説明をさせていただきましたが、いかがでしたか?
自然環境に逆らうことはできないので、どのような天候がきても受け入れないといけません。
大切なメダカ達を、過酷な環境から守るためには事前の備えが肝心です。
冬の間は
①メダカ水槽へエアレーションをするか何かを浮かべる
②断熱をする
③メダカ水槽に足し水を行い、少しで水深を深くする
この3点に気を付けて今年も寒波を乗り切ってください。
この記事がみなさまのメダカ飼育に役立てたらうれしいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。