
メダカの水質を自動的に管理する方法はありますか?
突拍子もない質問ですが、近所のお子様から尋ねられて、なるほどなと思ったので、今日はこの質問に真面目に回答してみたいと思います。
メダカの水質を自動的に管理する方法があるのでしょうか?
近所の子供から尋ねられた質問ですが、今回はこの質問に真面目に回答をしてみたいと思います。
【STEP1】結論自動管理はありませんが、ほぼメンテナンスフリーはあり得るかもしれません

私は水質の管理に、水の色、質感、臭いを見ますし、薬品を使ってアンモニア、phなどを検査して水の良し悪しを判断しています。
それによって、アンモニア汚染と水の腐敗を確かめています。
※正式には水は腐敗せず、混ざっている有機物の腐敗ですが
一流の大企業が開発したらこれらを自動化できるかもしれませんが、少なくとも私のところでは開発はできません。
ですから、結論は自動管理は難しいになります。

でも、ほぼメンテナンスフリーにできれば、水質管理の自動化にかなり近い存在と言えますよね!
どうしても”ほぼ”が付くのは、硝酸塩の排出のために2週間から1カ月に1回は1/3~1/5の換水が必要だからです。
でも、これも”ほぼ”ルーティンで大丈夫なので自動化と呼んで良いと思います。
【STEP2】”ほぼ”ノーメンテ水槽の立上げ方

低床材(床に敷く土)は吸着系ソイル(汚れを吸着する機能がある)を使用してください。
私はプラチナムソイルがおすすめです。
このソイルは半年から1年間くらいはアンモニアなどの汚れを吸着してくれるので安心です。


ノーメンテを目指すなら水槽は大きなサイズのものがいいので、常識的な範囲で大きな水槽は60cm水槽が一番だと思います。
この写真の手前の大きいのが60cm水槽になります。
リビングにおける最大サイズがこれくらいだと思います。
”ほぼ”ノーメンテを目指すならこのサイズは欲しいところです。

フィルターは大型の外部フィルターがいいですよね。
私は自分も使っているので自信をもってVAX60をおすすめいたします。
スリムなので、水槽の横においても邪魔になりにくいのが魅力です。

フィルターもろ過バクテリアが定着するまではただの箱なので、ろ過バクテリアには信頼性が高いバイコムさんをご紹介します。
私のお店では、たくさんの水槽に適量ずつ使うのでGEXのベストバイオとサイクルを使用しますが、一台の水槽を立ち上げる場合は使用量が一本投入タイプのバイコムさんが向いていると思います。
【STEP3】基本的な立上げ方法


分かりにくくて恐縮ですが、先にソイルを3cmくらい敷いて、その上にソイルが舞わないように袋などを敷いてから、優しく水を注ぐと濁り難くて良いですよ。
ちなみに、この水槽はご紹介している水槽の半分くらいの横幅です。


先程バイコムさんの説明でも書きましたが、この時はGEXさんのベストバイオとサイクルを使いました。


説明書を見ながらろ材を組み上げていきます。
それ程難しくないので、初心者の方でも安心ですよ。


これがろ過フィルターのVAX60を、60cm水槽に設置してテストしている様子です。

ろ過フィルターをセットして水漏れなどなければバイコムを投入して、2週間くらい馴染ませてください。
則、魚を投入しても大丈夫と思いますが、バクテリアが定着・増殖する期間を考えると、最低でも2週間以上は放置してから魚を入れた方法が安心だと思います。
【STEP4】大切なルール

”ほぼ”メンテナンスフリーのために大切なルールがあります。
飼育引数は5匹~10匹以内にしてください。
餌は1日1回3分で完食できる量。
恐らくこれ以上になると、やっぱりある程度手を掛けてあげないとダメな水槽になると思います。

最初にも書きましたが、水槽にはバイコムのバクテリアが分解できない硝酸塩という物質が蓄積します。
これだけは、定期的に捨てないといけないので、2週間から1カ月に1回は1/3~1/5の換水をお願い申し上げます。
最後に
ここまで私の経験上で”ほぼ”メンテナンスフリーで飼育できるであろう設備をご紹介してきましたがいかがでしたか?
当然、生き物ですから、バクテリアの増殖・定着が上手くいかなかったり、餌の量が多すぎたりしてろ過のバランスが崩れ失敗してしまう可能性があります。
その場合は大変お手数ですが、換水などのメンテナンスと餌の量などの見直しをお願い申し上げます。
今回は近所のちびっこの質問に答えるという初の試みでしたがいかがでしたか?
この記事が皆さまのお役に立てると幸いです。
