【初心者向けカメラ用語と機材の知識】単焦点レンズにないズームレンズ独自のメリットとは?私が一眼レフやミラーレス一眼で写真を撮るレンズの最初の2本に単焦点レンズではなくズームレンズをおすすめする理由と魅力を解説

Katy
Katy

こんにちは。主にインスタグラムとブログで写真活動をしているKatyです。

Katy
Katy

いつも、私のインスタグラムとブログをご覧いただき、ありがとうございます。

Katy
Katy

私の主な生活は、写真撮影とメダカ飼育のブログを書きながら、自分で撮影した写真と繁殖したメダカを販売して生活しています。

Katy
Katy

このブログでは、私がインスタグラムとブログを執筆する中で蓄積した、一眼レフカメラとミラーレスカメラの撮影方法をご紹介しています。

Katy
Katy

私のインスタグラムを覗いていただき、私風の撮影方法に興味を持っていただけたら、是非この記事をご覧ください。

⇒私のインスタグラムはこちら

⇒私のアメブロはこちら

※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。

 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。

Katy
Katy

ここからが、今回の本題です。

Katy
Katy

カメラ初心者の方とお話をしていると、一眼レフやミラーレス一眼に付いてくるキットレンズの次のレンズには、何を選ぶと良いですか?と聞かれることがあります。

Katy
Katy

やっぱり普通のズームレンズではなく、高級な単焦点レンズを揃えるべきなのでしょうか?

⇒私のレンズの選び方の記事はこちら

著者近影

私が一眼レフやミラーレス一眼に標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2本をおすすめする理由

Katy
Katy

ネット上は、割と単焦点レンズをおすすめする記事が多いのですが、私は最初の2本に標準ズームレンズと望遠ズームレンズがおすすめです。

Katy
Katy

私の中では、3本目にやっとマクロ機能付きの単焦点レンズが上がってきます。

Katy
Katy

単焦点レンズの方が画質が良いと言われていますが、言うほど単焦点レンズもズームレンズも画質は違わないですよ。

Katy
Katy

逆に単焦点レンズは、以下に記載する焦点距離ごとの特殊効果を、レンズ交換なしでは変更できないので不便です。

広角レンズ・望遠レンズの効果(圧縮効果・パースペクティブ効果)とメリットについて

Katy
Katy

広角レンズや望遠レンズには、”パース効果”と”圧縮効果”という、写真の背景に影響を与える特殊効果があります。

Katy
Katy

具体的には、望遠レンズで写真を撮ると背景が近く大きくなり、広角レンズで写真を撮ると背景が遠く小さく写ります。

Katy
Katy

”望遠レンズを使うと背景が大きくなる”、そんなの当たり前じゃんって思いますよね?

Katy
Katy

では、以下の作例をご覧ください。

Katy
Katy

この独特の、背景変化にお気付きですか?

Katy
Katy

この、遠くの風景が近くにやってくる不思議な変化が、望遠レンズの”圧縮効果”です。

Katy
Katy

このような雰囲気の写真は望遠レンズでしか撮れません。

Katy
Katy

Sonyのミラーレス一眼用の望遠レンズはこちらです。

AmazonでSonyの望遠レンズをお探しの方はこちら

Katy
Katy

広角レンズのパース効果はこんな感じです。

Katy
Katy

ほぼ同じ場所からの写真ですが、自動販売機が微かにしか見えなくなりました。

カメラのキタムラ
¥169,398 (2025/07/05 23:57時点 | 楽天市場調べ)

AmazonでSonyの広角レンズをお探しの方はこちら

具体的に望遠レンズと広角レンズの効果とズームレンズの魅力を解説

Katy
Katy

ここからご紹介する作例は、SonyのNEX-5に18-50㎜のキットレンズを装着して撮った写真です。

Katy
Katy

SonyのNEX-5は、APS-Cセンサーのミラーレス一眼なので、18-50㎜はフルサイズ換算で24-75㎜になります。

※APS-Cセンサーのミラーレス一眼は、フルサイズセンサーのカメラに比べ、写真が1.5倍大きく写る特徴があるので、レンズの焦点距離を比較する時には1.5倍を掛けて、フルサイズだったらこれくらいという計算をします。

ズームレンズを広角端にして焦点距離18㎜(フルサイズ換算27㎜)で撮影

Katy
Katy

レンズを一番縮めて撮影したのがこちらです。

Katy
Katy

この写真は、鯉のぼりを主題、私を背景にして撮影していますが、広角レンズの”パース効果”で、鯉のぼりは大きいまま、私が凄く小さく写っています。

ズームレンズを真ん中の焦点距離約34㎜(フルサイズ換算51㎜)で撮影

Katy
Katy

ズームレンズを真ん中まで伸ばして、フルサイズ換算50㎜位で撮影した作例です。

Katy
Katy

若干の移動はありますが、走って近くへ来たわけではありませんよ!

Katy
Katy

焦点距離が50㎜位の作例なので、肉眼に近い見慣れた写真に仕上がっています。

Katy
Katy

もし、装着しているレンズが50㎜単焦点の場合は、足で前後に動いて写真を拡大縮小しても、人と鯉のぼりのバランスは変わりません。

Katy
Katy

つまり、単焦点レンズしか持っていないと、写真に変化を付けるのが難しくなります。

Katy
Katy

参考までですが、焦点距離が50㎜のままだと、自分が下がって人が小さくなると、同時に鯉のぼりも小さくなります。

Katy
Katy

これが、私が単焦点レンズでも歩けば大丈夫という意見に、少し違うなと思う理由です。

ズームレンズを一番伸ばして焦点距離約50㎜(フルサイズ換算75㎜)で撮影

Katy
Katy

では、ズームレンズを伸ばして、最も望遠側にして撮影した作例をお見せします。

Katy
Katy

フルサイズ換算75㎜位の中望遠であれば、ここまで人と鯉のぼりを大きくできます。

Katy
Katy

これが、望遠レンズの圧縮効果の魅力です。

Katy
Katy

明確には決まっていませんが、一般にポートレート向きの70㎜から135㎜の間を望遠の中でも中望遠と呼び区別することがあります。

私が一眼レフとミラーレス一眼にズームレンズをおすすめする理由とは

Katy
Katy

単焦点レンズを付けて前後に移動しても、主題と背景のバランスが変化しないので、写真が単調になりがちです。

Katy
Katy

もしかしたら、F値を開放した背景ボケ写真しか撮らない方は、周囲の変化に気が付いていないかもしれませんね。

Katy
Katy

広角端と望遠端を一枚に並べてみましたが、いかがでしょうか?

Katy
Katy

立ち位置に差はありますが、最初に付いてくる標準ズームレンズの広角・望遠の範囲だけでも、写真はここまで変化します。

Katy
Katy

ただのスナップ撮影で、特に手が込んだ写真ではありませんが、単焦点レンズに比べて画質が悪くて使えないってこともないですよね。

一般にズームレンズよりも単焦点レンズの方が画質が綺麗と言われていて、更に単焦点ならF値を1.2や1.4まで開放できるので、ズームレンズに比べて単焦点レンズの方が魅力的に捉えられがちです。

当然、焦点距離が70㎜以上の望遠単焦点レンズには少なからず”圧縮効果”があり、35㎜未満の広角単焦点レンズには”パース効果”もあります。

ですが、単焦点レンズには各効果の程度をダイレクトに調整する機能がありません。

そこが単焦点レンズ最大のデメリットと言えます。

確かに、単焦点レンズでも撮りたいイメージに合わせてレンズを交換していけば、”圧縮効果”や”パース効果”を使うことができます。

ですが、何本もの単焦点レンズを、ホコリが多い屋外で頻繁に交換をするのは現実的でありません。

画質も私が撮る範囲では、宣伝文句ほどは違いを感じられないのが本音です。

Katy
Katy

私の機材でも単焦点レンズの方がコントラストが高くシャープな気もしますが、価格も違えばメーカーも様々なので、ズームと単焦点の差とは明言できません。

Katy
Katy

私は花の撮影に単焦点のマクロレンズを使いますが、屋外で何本もの単焦点レンズを持ち歩くのは合理的でないので、ほとんどズームレンズを使っています。

Katy
Katy

参考までに、50㎜単焦点レンズの作例はこちらです。

Katy
Katy

このような日の丸構図の花の写真であれば、主題と背景のバランスを考慮しなくて良いので、単焦点レンズを使います。

⇒基本的な写真の構図についてはこちら

Katy
Katy

ただ誤解して欲しくないのは、画質が良いから単焦点レンズを使っているのではなく、マクロ(接写)機能があるから単焦点レンズを使っているだけです。

Katy
Katy

画質の面で行けば、下の夜明けの写真は70-300㎜の望遠レンズを使っていますが、大きな違いはないですよね。

Katy
Katy

私が写真撮影に使っているミラーレス一眼は、Sonyの初代α7です。

Amazonでα7Ⅳをお探しの方はこちら

まとめ

Katy
Katy

ここまで、私が思うズームレンズの魅力とメリットについて解説してきましたが、いかがでしたか?

ここまで、ズームレンズの魅力について解説してきましたがいかがでしたか?

ネット上のレンズ記事を見ていると、最初から単焦点レンズを揃えた方が良いと思える内容も散見されます。

ですが、せっかく写真撮影に一眼レフやミラーレス一眼を使うのであれば、”圧縮効果”や”パース効果”にもこだわりたいところです。

人物撮影(ポートレート)でも風景撮影でも、写真に写り込む背景にまでこだわりを持てるようになると、グッと写真撮影が楽しくなります。

そう言った意味で、1本で”圧縮効果”と”パース効果”を使える標準ズームレンズは便利ですし、2本目のレンズには、より”圧縮効果”を強めることができる望遠レンズがおすすめです。

補足ですが、私の標準ズームレンズは広角側が28㎜で割と焦点距離が短かったので、改めて広角レンズを揃えたのは最近です。

Katy
Katy

単焦点レンズには、マクロ(接写)機能が付くものがあり、軽くて持ち運びやすく、よりF値を開放して明るく撮れる魅力があります。

Katy
Katy

ですから、私は単焦点レンズを否定しているのではなく、最初の2本は汎用性が高く便利なズームレンズがおすすめという意味で記事を書いています。

現在、私は15本のレンズを持っていますが、4本は単焦点レンズです。

価格の面や、大きさと重さの面で明るいズームレンズを所有していない私にとって、暗い森の中でも明るく撮影ができる単焦点レンズは、夜明けの時間の強い味方です。

ですが、私が「一から機材を揃えるとしたら何をおすすめする?」と聞かれたら、最初に標準ズームレンズで、2本目が望遠ズームレンズで、3本目にやっと単焦点レンズがきます。

Katy
Katy

予算に余裕がある方は、単焦点レンズを買わずに、このようなF2.8まで開放できる望遠レンズも選択肢に入ると思います。

カメラのキタムラ
¥349,678 (2025/07/15 14:08時点 | 楽天市場調べ)

AmazonでSonyの望遠レンズをお探しの方はこちら

風景を撮らずに、お花や昆虫がメインの方であれば、いきなり単焦点レンズでも問題ないと思いますが、風景や人物がメインの方であれば、最初はズームレンズで揃えることをおすすめします。

是非みなさまも、この記事の内容をご活用いただき、素敵な風景を撮影してみてください。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

この記事が、みなさまのカメラ生活のお役に立てると嬉しいです。

著者近影

Katy.shotの写真撮影入門併せてご覧ください