【初心者向けカメラ用語と撮影設定】フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーはどのような違いがあるのですか?一眼レフとミラーレス一眼で写真を撮る時のイメージセンサーサイズの違いと比較・おすすめの選び方について

Katy
Katy

こんにちは。主にインスタグラムとブログで写真活動をしているKatyです。

Katy
Katy

いつも、私のインスタグラムとブログをご覧いただき、ありがとうございます。

Katy
Katy

私の主な生活は、写真撮影とメダカ飼育のブログを書きながら、自分で撮影した写真と繁殖したメダカを販売して生活しています。

Katy
Katy

インスタグラムもやっていて、お陰様でフォロワーが7,000人を超えました。

Katy
Katy

このブログでは、私がインスタグラムとブログを執筆する中で蓄積した、一眼レフカメラとミラーレスカメラの撮影方法をご紹介しています。

Katy
Katy

私のインスタグラムを覗いていただき、私風の撮影方法に興味を持っていただけたら、是非この記事をご覧ください。

⇒私のインスタグラムはこちら

⇒私のアメブロはこちら

※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。

 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。

Katy
Katy

ここからが、今回の本題です。

Katy
Katy

みなさまは、一眼レフやミラーレス一眼を選ぶ際に、センサーサイズで悩んだことはありませんか?

著者近影

ミラーレス一眼と一眼レフカメラのイメージセンサーとフルサイズやAPS-Cなどサイズの違いについて

Katy
Katy

ところで、カメラの心臓部イメージセンサーとは何でしょうか?

APS-Cのセンサー
Katy
Katy

この、カメラの丸い穴の中にあるガラス状の部分を”イメージセンサー”と呼び、このセンサーに光を集めて写真を撮っています。

Katy
Katy

このカメラは、SONYのNEX-5と言うカメラで、この大きさのセンサーをAPS-Cサイズと言います。

Katy
Katy

大切なセンサーに傷が付くと、カメラがダメになるので、取り扱いに慣れるまでは触らない方が賢明です。

一眼レフやミラーレス一眼で耳にする用語、カメラのイメージセンサーとは、カメラの中心にある光を集めて画像を作り出す部品のことを指します。

イメージセンサーを、単にカメラの部品と表現しましたが、カメラは写真を撮る機械ですから、イメージセンサーはパソコンでいえばCPU(中央演算処理装置)のような重要な部品であり、カメラの性能を左右する大切な存在です。

カメラのイメージセンサーはガラスのような素材なので、砂などが付いた状態で拭いてしまうと傷が付いてしまいます。

センサー傷が付くと、常に写真に傷跡がでますので、カメラの取り扱いに慣れるまではイメージセンサーは触らず、ゴミ対策に屋外でのレンズ交換も避けた方が賢明です。

Katy
Katy

どうしてもセンサーが汚れた場合は、カメラ屋さんに掃除してもらうか、専用のキットで慎重に掃除することができます。

Katy
Katy

私の島にはカメラのメンテナンスを頼めるお店がなかったので、自分でビクビクしながら練習してマスターしました。

アマゾンでセンサークリーニングキットをお探しの方はこちら

一眼レフやミラーレス一眼カメラのイメージセンサーサイズとは

Katy
Katy

カメラのイメージセンサーサイズは、機種ごとに様々な大きさがあります。

Katy
Katy

ただ、センサーサイズが様々と言っても、カメラごとに適当に決められているのでなく、キチンとサイズには規格が存在します。

Katy
Katy

私はSONYのカメラを使っているので、SONYの規格を中心に説明いたしますが、他社さんもほぼ同一なので問題ありません。

センサーサイズ見本

上の図がSONYのカメラのセンサーサイズになります。

キャノンのイメージセンサーは、APS-Cが22.3㎜×14.9㎜になっていて、SONYとは縦幅が若干違います。

Katy
Katy

他には、一回り小さいマイクロフォーサーズ(17.3㎜×13㎜)や、スマートフォンに多い1/2.3(6.2㎜×4.7㎜)などがあります。

一般的に、カメラのセンサーサイズが小さい方が、カメラが小さくコンパクトになります。

逆に、イメージセンサーは光を受けて写真を作る部品なので、センサーサイズが大きく、光を集める面積が大きいセンサーほど、暗いところでの撮影に強く、ダイナミックレンジ(※1)が広くなります。

※1 ダイナミックレンジとは信号の最小値と最大値の比率を表す言葉で、カメラの世界では色や明るさの濃淡の幅、階調の細かさを表す用語です。

カメラ機材
Katy
Katy

上の写真が、1年前の私のカメラ機材の写真です。

Katy
Katy

一番奥が、フルサイズセンサーのミラーレス一眼・Sonyの”α7”というカメラで、真ん中の小さいカメラがAPS-CのNEX-5です。

Katy
Katy

一目でわかりますが、APS-Cセンサーのカメラの方が本体も小さいですよね。

Katy
Katy

ちなみに一番手前は一眼レフのα300で、APS-Cですがミラーレス一眼に比べると、やや大きめです。

私流のカメラのイメージセンサーサイズの選び方とは

Katy
Katy

今はフルサイズも、APS-Cのカメラも所有していますが、最初はミラーレス一眼のAPS-Cセンサーから始めました。

Katy
Katy

ここでは、私がカメラを使って撮影した経験を基に、最初にカメラを買うとしたら、どちらのセンサーを選ぶと良いかについてご説明します。

最初にご理解いただきたいのは、フルサイズとAPS-Cの選び方は、撮りたい写真の好みの問題であり、性能の優劣ではありません。

一般的にカメラもレンズもフルサイズ用の方が値段が高く、カタログを見てもプロからハイアマチュア用と書かれています。

ただ、YouTubeなどを見ていると、プロカメラマンでもフルサイズとAPS-Cの両方持っている方が多いようですので、やはり用途や好みによって選ぶと良いのではないでしょうか。

カメラのフルサイズとAPS-Cの画角(望遠性能)の違い

Katy
Katy

一般的にAPS-Cの方が、遠くの撮影に向いていると言われています。

センサーサイズの画角の違い

APS-Cセンサーはサイズが小さいため、フルサイズセンサー比べて、写せる範囲が狭くなります。

そのため、同じ望遠性能のレンズを使用した場合、APS-Cセンサーの方が写る範囲が狭くなり、フルサイズに比べると、拡大されたような写真に仕上がります。

ですから、野鳥撮影をされる方で巨大な望遠レンズを使いたくない方は、APS-Cセンサーを好む方も多いようです。

Katy
Katy

本気で野鳥を撮る方のレンズは、こんなに大きいレンズです。

Katy
Katy

APS-Cなら、上の写真の私の300㎜の望遠レンズでも、※換算で450㎜位まで行けるので、大きなレンズはなくても大丈夫です。

Katy
Katy

※換算とは、APS-Cならフルサイズの1.5倍遠くが取れるので、レンズの㎜数を1.5倍したらって意味です。

トップカメラ 楽天市場店
¥254,800 (2025/04/15 13:06時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで望遠レンズをお探しの方はこちら

カメラのフルサイズとAPS-Cのダイナミクスレンジの違い

Katy
Katy

私の撮り方や、レンズの選び方でも写真が変化するので、絶対的に差が出る訳ではありませんが、おおよそこのような違いがでます。

フルサイズセンサーカメラのメリットと魅力とは

フルサイズの写真
Katy
Katy

この写真のような、ふわっと濃淡がある写真がフルサイズ向きと言うか、APS-Cが苦手な写真です。

フルサイズで撮った桜
Katy
Katy

この水彩画のような背景のタッチも、まさにフルサイズセンサーのカメラと言った写真です。

フルサイズの写真
Katy
Katy

暗い夜明けの撮影で、ここまで濃淡と立体感を出していけるのもフルサイズならでは。

Katy
Katy

私のカメラは絶版で、後継機のモデルがこちらのカメラです。

Amazonでα7Ⅳをお探しの方はこちら

フルサイズセンサーはダイナミックレンジが広く、暗い場所での撮影に強いのが特徴です。

APS-Cセンサーがポスターカラーだとしたら、フルサイズセンサーは水彩画の趣を持っています。

私も、夜明けのエモい系の写真を撮りたい時などに、フルサイズセンサーのカメラを多用しています。

APS-Cセンサーのカメラのメリットと魅力とは

APS-Cの写真
Katy
Katy

この写真のように、濃淡がハッキリ明快で鮮やかな写真は、APS-Cのカメラが得意と言えます。

APS-Cの写真
APS-Cの写真
Katy
Katy

この2枚の写真も、APS-Cセンサーのカメラの写真です。

Katy
Katy

私は、ポスターのように華やかな夏の写真や、インスタでパッと目立たせたい写真はAPS-Cが撮りやすいと思います。

Katy
Katy

それに、APS-Cの方がカメラのサイズも小さいので、旅行のスナップ用はAPC-Cが最適だと思います。

Katy
Katy

α6700がSONYのAPS-Cセンサーカメラです。

カメラのキタムラ
¥243,383 (2025/04/15 14:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonでα6700をお探しの方はこちら

APS-Cセンサーのカメラは、写真の色が鮮やかで、明瞭なのが魅力です。

私は野鳥の撮影機会は少ないのですが、春や夏の鮮やかな風景撮影ではAPS-Cセンサーのカメラを多用します。

ハッキリとしたポートレート、綺麗な海や山、鮮やかな花などの撮影を好む方は、APS-Cセンサーのカメラを選ぶと、望み通りの写真が撮影しやすいと思います。

まとめ

Katy
Katy

ここまで、カメラのフルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの使い分けについて書かせていただきましたが、いかがでしたか?

様々なネット記事やYouTube動画で、盛んにカメラのセンサーサイズの違いの記事が出ていたので、私なりの使い分けを書かせていただきました。

ここまで書いてきたように、カメラのセンサーサイズは、基本的に好みの撮影スタイルでお選びいただいて問題ないと思います。

私は、夏場の海に行く時や、旅行などは軽くて写真が鮮やかなAPS-Cを持ち出しますし、夜明けの風景など暗所のモヤっと風景にはフルサイズを連れていきます。

その辺りの拘りについては、記事内の写真を見ていただければ分かりやすいと思います。

ただ、誤解をしていただきたくないのは、写真撮影はカメラの設定やレンズの選択でも大きく変化します。

フルサイズセンサーでも、彩度を上げたビビットな設定にすれば、鮮やかな写真に仕上がりますし、APS-Cでも彩度を落として、オールド系のふわっとするレンズを使えばエモい写真も撮れます。

ですから、カメラを選ぶ際には、自分が主にパッと鮮やかな写真を撮りたいか、エモい系を撮りたいかで決めていただき、写真のバリエーションはレンズやカメラの設定で広げていただく。

そのような考え方がいいのではないかと思います。

Katy
Katy

たまに、写真は設定とレンズ次第だから、フルサイズいらないみたいな記事を見ます。

Katy
Katy

私は甘いカレーにスパイスを入れれば辛くはなるけど、辛いカレーがいらないは極端かな?そう思います。

Katy
Katy

最初はスパイスで風味を出して乗り越えて、余裕ができたら辛いカレーも試したらよいのではないでしょうか?

私のセンサーサイズの解説は以上です。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

この記事がみなさまのカメラ生活のお役に立てると嬉しいです。

Katy
Katy

私の写真ACのホームを見にきていただいて、センサーサイズを予想するのも楽しいと思いますよ。

私の写真ACのホームはこちら

Katy.shotの写真撮影入門併せてご覧ください