
こんにちはKatyです。最初に自己紹介をします。

いつも、私のインスタグラムとブログをご覧いただき、ありがとうございます。

私の主な生活は、写真撮影とメダカ飼育のブログを書きながら、自分で撮影した写真と繁殖したメダカを販売して生活しています。

インスタグラムもやっていて、お陰様でフォロワーが7,000人を超えました。

このブログでは、私がインスタグラムとブログを執筆する中で蓄積した、一眼レフカメラとミラーレスカメラの撮影方法をご紹介しています。

私のインスタグラムを覗いていただき、私風の撮影方法に興味を持っていただけたら、是非この記事をご覧ください。
⇒私のインスタグラムはこちら
⇒私のアメブロはこちら

※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。
私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。

ここからが本題です。

みなさまはカメラで撮影した写真を書き出す(出力する)際に、RAW形式とJPEG形式のどちらの形式を利用していますか?

一眼レフやミラーレス一眼から写真を出力する際のRAW形式とJPEG形式とは?

そもそもカメラのRAW形式って何でしょうか?
一眼レフやミラーレス一眼は、カメラで撮影した写真を書き出す(出力)際に、使用するファイル形式をRAW形式とJPEG形式という二つの形式から選ぶことができます。
JPEG形式は、みなさまがスマートフォンで慣れ親しんでいる写真の形式です。
スマートフォンの写真をパソコンで見てみると


windowsではJPGと表示されますが、これがJPEG(ジェイぺグ)形式のファイルです。

では、RAW(ロウ)形式って何なのでしょうか?
RAW(ロウ)形式を分かりやすく表現すると、フィルムカメラのネガのような形式です。
そして、カメラが自動でRAW形式のファイルを現像したのがJPEG形式です。
撮影した写真をカメラから取り出す際には、カメラが自動で現像した写真(JPEG)と、現像前のネガ(RAW)、あるいはその両方を選択することができます。

RAW形式の方が、写真に含まれる情報の量が多いので、レタッチが前提の写真ではRAW形式を使うことが多いです。
写真でRAWデータの情報量が多いとは

RAW形式のデータは画像に残っている情報量が多いので、画像加工の際に様々な加工が可能となります。

RAW形式であれば、一見真っ黒な写真をここまで明るくすることができます。


RAW形式ファイルなら、白飛びの回復は無理ですが、真っ黒に見える背景であれば、レタッチでここまで明るくし風景を復活させることが可能です。
JPEG形式でも明るくすることはできますが、ここまでの大きな変化は難しいです。

このあたりの加工の幅の広さが、RAW形式の魅力と言えます。

RAW形式とJPEG形式の比較に戻ります。

以下が、私が今朝撮影してきた写真です。

色が濃い画像がカメラが書きだしたJPEG形式で、右の色が薄い写真がRAW形式です。
比較することで両者の違いがよくわかると思います。

ちなみに、カメラのファインダーや液晶画面から見える”絵”はJPEGに近い風景です。

そのため、撮ってきた写真をRAW形式で書き出すと、なんだか現地で想像してた写真と違う・・・そんなジレンマにぶつかります。
一眼レフ・ミラーレス一眼を問わず、カメラ本体の液晶画面には、撮影したJPEG形式に近い画像が表示されます。
また、RAW形式ファイルには、SONYのDレンジオプティマイザーなど、ダイナミックレンジを調整する機能も適用されません。
そのため、家に帰ってきてパソコンの画面でRAWファイルを見ると、なんだか”もやっと”してるとがっかりすることがあります。

念のためですが、写真撮影の経験を積むとRAWでガッカリすることはなくなるのでご安心ください。

ここまでが、大まかなRAWとJPEGの違いです。
カメラで撮影した写真はRAW形式とJPEG形式のどちらで書きだした方が良いの?

最初に、RAW形式とJPEG形式の変更は撮影前にしかできません。ご注意ください。
”RAW VS JPEG”私の結論

結論ですが、私はJPEG+RAWで書き出し(出力)しています。

ただし、両方のファイルで書きだすと写真の容量が多くなるので、保存デバイスの残量を圧迫することに注意が必要です。
基本的にはJPEG形式はしっかり色まで塗られた”画像”、RAWは自分で色を塗るための”塗り絵”と思ってください。

私は、撮って出し(レタッチなし)の写真は使わないので、基本的にlightroomなどでのレタッチが前提です。
写真をJPEG形式で出力する方が現場の本来の色を記録しやすい
私はlightroomなどでレタッチをすることが前提なので、基本的には塗り絵状態のRAW形式のデータを使用することが多いです。
ただし、RAW形式は撮影時と色味が変化することが多いので、(ホワイトバランスが適正な前提で)RAW形式だけで撮影してくると、現地での色を思い出せず再現が難しくなることがあります。



RAW形式とJPEG形式では、色味が異なってくるのが分かると思います。

殆どのケースで、カメラの液晶画面に近いJPEG形式の方が本来の色に近くなります。

正確な花の色などの再現にJPEG形式ファイルは欠かせません。
RAW形式よりも、JPEG形式の方が色を正確に記録しやすいので、現像段階での色見本としてJPEGファイルは役立ちます。
季節の変わり目や、始めていく場所での撮影など、正確な色味を記憶しにくい撮影では、色のメモとしてJPEGファイルを書きだしておくと便利です。
日の出の太陽など光が強い被写体の現像(レタッチ)処理はJPEGが最適かも

私は太陽など光が強い被写体の現像ではJPEG形式を活用しています。


この夜明けの桜の写真が、分かりやすいと思います。
上の逆光の桜の写真を見ていただければ分かると思いますが、最近のカメラの現像処理は優秀なので、強い光源がある写真では、JPEG形式の方が光の処理が綺麗であることが多いです。
この写真の太陽の処理もJPEG形式の方が滑らかですよね。
RAW形式を使用してレタッチで太陽をぼかすこともできますが、余程こだわりがなければJPEG形式を使う方が効率的で簡単です。

強い光源がある写真は、JPEG形式の方が綺麗な場合が多くなります。
特に暗い時間の写真はJPEG形式の方がノイズが少ないことが多い

特に暗い場所の撮影ではJPEG形式を使う方がノイズが少なくなることが多いです。

私は暗い場所の撮影では、ノイズと黒潰れの両面でRAW形式とJPEG形式を比較して、どちらを使うか決めるようにしています。
JPEGファイルの作成は、カメラを知り尽くしたカメラメーカーが、そのカメラ性能に最適なレタッチ加工やノイズ処理機能を盛り込んで行っています。
そう考えると、厳しい撮影環境の写真については、私たちが自分でレタッチするよりも、カメラ本体に現像を任せる方が仕上りが綺麗なことが納得がいくと思います。
私の経験ですが、黒背景を引き立たせたいアンダー目の(暗目)写真撮影では、JPEG形式の方が艶やかに仕上がることが多いように思います。
まとめ

ここまでRAW形式とJPEG形式について書かせていただきましたが、いかがでしょうか?
フィルムカメラからデジタルカメラに移行する過程で生まれたレタッチ作業。
フィルム時代は、様々な色味変更フィルターで行っていた作業を、パソコンで簡単に再現できるようになりました。
私は、夏を秋に、昼を夜にするような加工は滅多に行いませんが、被写体の存在感を際立たせるための加工は行うようにしています。

この写真で例示しますが、加工は全く別世界を作るものではなく、若干の誇張で写真の良さを引き出すこととお考え下さい。

撮影から加工までは写真家の大切な技術なので、基本的にRAWとレタッチ後をお見せすることはありません。

他のカメラマンさんにRAWデータを見せてというと、よく思われないこともあるので、ご注意ください。


私がおすすめする方法は
①RAW+JPEG設定で、両ファイルを書き出す。(設定は撮影前にしかできません。)
②通常は情報量が多いRAW形式を使用する。
③光源が強い写真や暗い場所など厳しい環境での写真は、RAW形式とJPEG形式を比較して綺麗で使いやすい方を使うことが効率的。
④黒が締まった写真はJPEGの方が低ノイズで綺麗な場合が多い。
私のRAW形式とJPEG形式の活用法は以上です。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
この記事がみなさまのカメラ生活にお役の立てると嬉しいです。
