CATEGORY

めだかを元気に育てる水質管理について

  • 2021-10-29
  • 2023-05-07

どうしてメダカの室内飼育は難しいの?屋外(外飼い)との違いと屋内が難しい理由・水質管理で注意するポイントを解説します

屋外で飼育しているときは元気だったメダカ。 室内に連れてきたら、なんだか元気がなくなったと感じることはありませんか? 屋外も屋内も、同じように飼育しているのに何が違うんだろう? そう感じていらっしゃるみなさまへ、屋外と室内における飼育の違いについて解説させていただきます。 【STEP1】メダカの屋外 […]

  • 2021-10-18
  • 2023-05-07

メダカを室内加温飼育するって難しい?室内と屋外(外飼い)の違い/安全に飼育するためにアンモニア中毒対策や有害物質の測定方法など徹底解説

みなさまの中にも、繁殖や品種改良のために初めて室内での加温飼育にチャレンジしている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私が初めて室内飼育にチャレンジしたばかりの頃は、ポツポツ死が止まらずに何度も壁にぶつかり悩みました。 先輩ブリーダーに相談し、夜な夜なネットで検索し、本当に苦しんだ記憶しかありま […]

  • 2021-10-09
  • 2023-05-07

メダカの水槽立ち上げは経験だけで十分?ろ過バクテリア種類とアンモニアの特徴と中毒症状/ろ材・定着期間・水温・アンモニア測定(水質検査)の使用方法など

ベテランのブリーダーさんであれば、水槽立上げ用にろ過バクテリアがたっぷりの種水を持っていたり、経験で水質の予測もできると思うので、私のような失敗はないのかもしれません。 私は職業としてメダカ販売店をやっていますが、それでも経験だけでは完璧な水質予測ができす、せっかく産まれた種親候補を死なせてしまった […]

  • 2021-10-02
  • 2023-05-26

メダカが水槽の中で激しくくるくる回るのを見掛けたらどうしたらいいの!?病気の可能性が有るので塩浴や薬浴も視野に隔離・治療も大切です

当時は何もわからず不安で不安で色々調べましたが、たどり着いた結論は「くるくると激しく泳ぐ理由の殆どは、病気感染初期の不快感」だということでした。 もし、メダカが病気に感染しているのであれば、治療・隔離・まん延防止の対策をとる必要があります。 今回はこれを踏まえてメダカがくるくる回った時の原因と対策を […]

  • 2021-08-13
  • 2023-06-10

メダカ飼育に役立つハイポネックス(液体肥料)を使ったグリーンウォーター(青水)の作り方/水槽やペットボトルで培養する際の分量や割合など解説

グリーンウォーターとは、植物プランクトンが水中に増えることで水の色が緑色に変わった状態を指し、別名青水(あおみず)と呼ばれています。 グリーンウォーターのメリット ①植物プランクトンがメダカの餌になる ②植物プランクトンが過剰な栄養分を吸収し水を浄化してくれる ③水質をメダカが好きな弱アルカリ性に変 […]

  • 2021-08-06
  • 2023-05-26

メダカのろ過について底床ろ材の考察「赤玉土・軽石・日向ボラ土・砂利・ソイル」どれがいいの?野外飼育でのおすすめを紹介します

ろ材にバクテリアを定着させて水を浄化する「生物ろ過」。 メダカを安全に健康に飼育するためには、ぜひ活用したい水質維持方法のひとつですね。 ところで、バクテリアを定着させる低床ろ材として一般的なのは園芸用の赤玉土ですが、その他の軽石や日向ボラ土など様々な園芸用土は、低床ろ材として使えないのでしょうか? […]

>AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

AquaShopメダカ屋SUNの観賞魚飼育図鑑

長崎県五島市でアクアショップを営む『aqua shop メダカ屋SUN』メダカを中心に繁殖と販売行っています。このサイトとは別途にビーシュリンプの専門サイトも運営/ビーシュリンプの専門サイトはコチラ⇒https://aqua.zakkaya-sun.shop/

CTR IMG